パナ、4Kフォトと手ぶれ補正を強化したデジカメ「LUMIX DMC-GX8」--新レンズも発表

 パナソニックは7月16日、新開発の「20M Live MOSセンサー」と世界初の6コントロール手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載したデジタルカメラ「LUMIX DMC-GX8」を8月20日より発売すると発表した。

 市場想定価格はボディ単体の「DMC-GX8」が14万5000円前後(税別)、高倍率ズームレンズキットの「DMC-GX8H」が18万円前後(税別)。月産2000台の販売を見込む。

「LUMIX DMC-GX8」
「LUMIX DMC-GX8」
LUMIX GX8の特長
LUMIX GX8の特長
新開発の「20M Live MOSセンサー」
新開発の「20M Live MOSセンサー」
進化した「4K PHOTO」
進化した「4K PHOTO」

 DMC-GX8は、新たに開発した20M Live MOSセンサーを搭載した。有効画素数は2030万まで向上し、低感度撮影時ではより立体感のある画を撮影できるほか、S/N比の改善により、高ISO感度による撮影では低ノイズで高精細な写真撮影が可能になった。

 これまで以上に手ブレの発生しやすい暗い場所や望遠時の撮影をサポートする新たな手ブレ補正技術、「Dual I.S.」を搭載している。レンズ内手ブレ補正2軸とボディ内手ブレ補正4軸を組み合わせた6コントロールによるものだ。

 さらに、2014年に発売した「GH4」から搭載した、約830万画素に相当する4K解像度で秒間30コマを連写する独自の機能「4K PHOTO」をさらに進化させた。

 新たに3つのモードを搭載。(1)レリーズボタンを押している間、連続で連写できる「4K連写」、(2)レリーズボタンを押すと連写を開始し、再び押すと連写が終了する「4K連写(S/S)」、(3)レリーズボタンを押した前後2秒間を連写する「4Kプリ連写」により、撮影シーンに合わせて使いやすく便利になっている。

 今後は、ファームアップにて、自動でフォーカスをずらしながら連写できる「フォーカス セレクト」機能も搭載予定だ。

 また、本体のダイヤルやボタンの配置を見直すことで操作性を向上させるとともに、剛性の高い素材に防塵・防滴仕様を施し、アウトドアの幅広い撮影シーンに対応させたとしている。

 会場には、ゲストとして写真家のハービー山口氏が登場した。一足先にGX8で撮影した自身の写真を紹介しながら、「大きさ、重さ、いかにフォーカスが速いかが“使えるカメラか否か”という判断基準。GX8はそれを見事にクリアしている。信頼できるカメラが登場したという感想」とコメントした。

  • 6コントロール手ブレ補正システム「Dual I.S.」

  • 現行レンズも順次Dual I.S.に対応

  • 「LEICA DGレンズ」に新ラインアップ登場

  • 選べる3つの4K PHOTOモード

  • スライドフォトセレクト機能により、画面をタッチして簡単に選べる

  • ファームアップで予定している「フォーカスセレクト」機能

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]