ソニーは5月19日、デジタルカメラ「Cyber-shot」シリーズに、光学30倍ズームを備えた「DSC-WX500/HX90V」を追加した。両機種ともに薄さ35.5mmのスリムボディで、光学30倍の高倍率ズームレンズ搭載のデジタルカメラとしては世界最小。HX90Vには有機ELファインダを内蔵する。いずれも発売は6月5日。想定税別価格はWX500が4万3000円前後、HX90Vが5万5000円前後になる。
両機種ともに、有効約1820万画素の1/2.3型Exmor R CMOSセンサを搭載し、約1800万画素の静止画撮影と、1920×1080/60pまでの動画撮影をサポート。動画記録はAVCHD、MP4のほか、XAVC S形式での撮影にも対応。XAVC S形式による1920×1080撮影では、50Mbpsまでのビットレートをカバーする。
本体には光学式の手ブレ補正「インテリジェントアクティブモード」を備え、歩き撮りやワイド撮影時でも手ブレを抑えたクリアな動画撮影が可能。「プレミアムおまかせオート」を使用すれば、ISO1万2800までの高感度撮影ができる。
WX500は、高さ58.1mm×幅101.6mm×奥行き35.5mmで、重量約236g(バッテリ、メモリカード含む)。Wi-Fi、NFCにも対応し、アプリを追加することでカメラが進化する「PlayMemories CameraApps」も使用できる。ピクチャーエフェクトは全13モードを装備する。
HX90Vは、高さ58.1mm×幅102mm×奥行き35.5mmで、重量約245gのコンパクトボディに、収納式の有機EL「Tru-Finder」を内蔵。アイセンサでファインダと液晶モニタの自動切り替えができる。
レンズ部にはコントロールリングを備え、マニュアルフォーカス時やピント合わせなどの操作が可能。コンパクトサイズながら安定したホールド感のあるグリップとあわせ、操作性を追求している。
いずれもレンズにはカールツァイス製の「バリオ・ゾナー・T*」を採用。3.0型の液晶モニタは180度の可動式で、自撮りも可能だ。WX500はブラック、ホワイト、レッドの3色、HV90Vはブラックのみをそろえる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力