Googleカレンダーは、GoogleカレンダーのiOS版公式アプリだ。公式アプリがリリースされるまで、Googleカレンダーを使用するには、iOSデバイスにGoogleアカウントを登録して、標準カレンダーと同期するか、Googleカレンダーと同期可能なカレンダーアプリを探して使用する必要があったが、公式アプリがリリースされたことによって、GoogleカレンダーをiOSデバイスで利用しやすくなった。
Googleカレンダーでは、カレンダーごとの色がはっきりとしており、どのような予定が入っているのかが一目で分かりやすいようになっている。そのため、目的別のカレンダーを作成する際、どの色にするかが重要な意味を持つようになる。基本のビューは「スケジュール」で、日ごとのスケジュールをタイムライン状に表示する。画面を上下にスワイプすることで、前後の日にちの予定を簡単に確認できる。「スケジュール」ビューの他に、1日の詳細を表示する「1日」ビューほか、3日あるいは1週間の詳細を表示できるビューモードがあり、目的に応じて素早く切り替えられる。
Googleカレンダーを見るためのアプリだが、iCloudカレンダーやiPhone標準カレンダーのカレンダーを読み込めるので、複数のアカウントのカレンダーをまとめて見られる。ただし、iOS標準カレンダーにGoogleカレンダーを同期する設定にしている場合、Googleカレンダーアプリに登録したアカウントと、iOS標準カレンダーに同期しているGoogleカレンダーの両方を見られるようにしてしまうと、予定が重複して表示されて非常に見にくくなるので、「アカウントの設定」でiOS側のGoogleカレンダーの表示をオフにしておくことをお勧めする。
予定に住所が入っていると、予定の詳細画面に地図が表示され、住所をタップすると、Googleマップ(インストールしている場合)が自動的に起動して、住所の位置を示してくれる。Googleマップには、Googleカレンダーに戻るためのリンクも表示されているので、簡単に元の予定に戻ることができる。AndroidデバイスからiPhoneに機種変更した人には、特に使いやすいだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス