RAW画像転送に対応したEyefiカード--CEOに聞くCF対応、クラウドサービスを付けた理由 - (page 2)

Eyefiは、「ハードかソフトか」ではない

――EyefiカードとCFアダプタを組み合わせて使うと、通信が不安定になるといった話があります。そういった問題はないのでしょうか。

DiMaria氏 あくまでテストという形なのですが、100個のアダプタを用意して販売したところすぐに売り切れました。そんなところからもユーザーの反応をみていたりします。アダプタを使って通信することに不安があるかも知れませんが、実は一番重要なのがカードへの書き込みになります。書き損じが起きてしまうという相性問題をいかに解決していくか。例えば、通信をしている時にRAWを連写しても安全であるというのを担保したいと考えていますし、重点的にテストしています。現在では、ハードウェア的にかなり安定しています。

 また、アダプタの話もそうですが、カメラの今後という話をするならば、新しいストレージフォーマットを採用するようなカメラというものは、間違いなくWi-Fiを搭載していると考えられます。従って、弊社のアプローチとしては、ストレージに対応するのではなく、Wi-Fi内蔵のカメラに対応するという方向性で進めています。

――オリンパスのカメラがそうであるように、Eyefiカードに依存しない形でサービスを展開していくということでしょうか。であるならば、今後のビジネススタイルとしては、カードに依存するのではなく、サービスに力を入れる。スタイルが切り替わるという解釈でよいのでしょうか。

DiMaria氏 Eyefiはハードかソフトかというのではなく、ハードもソフトもサポートしていきます。Wi-Fi機能のないカメラに関しては、カードで対応できますし、Wi-Fiを搭載しているカメラに関しては直接モバイルアプリと連携できます。Eyefiクラウドというサービスは、カメラやスマートフォンなど、さまざまなデバイスで撮影された写真をまとめて管理できますから、何かを排除するのではなく受け入れていくという姿勢です。

――Eyefi Mobi Proの製品としてのスピードについて伺います。スピードクラスがClass10でありながら、読み込み速度が20Mバイト/秒、書き込みが23Mバイト/秒というカードです。これはRAW撮影で十分な速度といえるのでしょうか。

DiMaria氏 規格的にはClass10よりも上のカードというのはないので、Class10で十分対応できるということになるのですが、たしかに、RAWで連写するとバッファを使い切ってしまうということはあり得ると思います。

――無線LANの仕様はどのようになっているのでしょうか。

田中氏 IEEE802.11b/g/nへの対応になります。ただし、nに関してはMIMOに対応しているわけではありません。なので、スピード的にはIEEE802.11b/gの対応と考えていただければわかりやすいと思います。

――RAWデータはJPEGと違って1枚あたりのデータサイズが大きくなります。そういった意味で、Eyefiクラウドを圧迫するようなことはないのでしょうか。

DiMaria氏 弊社の目標として、Eyefiクラウドを利用しているユーザーに容量制限といった問題を感じて欲しくないというのがあります。なので、RAWデータに対応したからといって、容量を制限するということはありません。サーバ容量の話をすると、そもそも容量を大きくすればするほど、テラバイト単価というものは安くなります。そういった意味では、われわれは先行投資をすごくしているので、心配をかけることはないと思います。

田中氏 Eyefiクラウドではすべてのデータを同期させています。実は一番コストがかかるのはネットワークの部分です。差分を必ず見に行かなければならないようなサービスだとネットワークコストが甚大になります。Eyefiクラウドでは、全てローカルに保存されています。

 自分のポケットの中にデータが入った状態ですので、見るだけではコストが発生しない。そこが一番の特徴になると思います。従量課金制のネットワークサーバを使っていると、そこにアクセスする度にわれわれにコストが発生します。そしてそれが最終的にお客様への負担に変わってしまうわけです。しかし、ローカルにあるものを見ているだけなので、容量に関してはストレージ容量がかかっても、ネットワーク容量はほとんどかからないというのがEyefiクラウドの特徴となります。

――今回RAWデータに対応したことで、JPEGユーザーとRAWユーザーでどのような割合になると考えていますか。

DiMaria氏 写真の枚数でいえば、圧倒的にJPEGが多くなると思います。今の段階でも、モバイルデバイスとカメラで撮った写真の割合はモバイルデバイスの方が多い状態です。もちろん、RAWデータは容量的には何倍にもなりますので、Eyefi Mobi Proが普及することで、容量的な占有率というのは高くなるでしょう。

――Eyefi Mobi Proの機能のうち、例えば選択転送といった機能をEyefi Mobiカードに提供するといった可能性はどうでしょうか。

DiMaria氏 まずは、Eyefi Mobi Proユーザーの反応を見たいというのがあります。Eyefi Mobiは導入コストが安く、また設定がシンプルであるというのが特徴ですから、Eyefi MobiユーザーがEyefi Mobi Proの機能を欲するのかというのを見ていきます。その上で、もし要望が高ければ、そういったことも考えていきたいと思います。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]