パナソニックは4月1日、4Kパススルー対応のシアターバー「SC-HTB885/HTB690」と、シアターボード「SC-HTE200」を発表した。発売は5月22日。想定税別価格は、5.1chのSC-HTB885が8万円前後、3.1chのSC-HTB690が5万円前後、2.1chのSC-HTE200が4万円前後となる。
3機種とも、4Kコンテンツの著作権保護技術HDCP 2.2に対応したHDMI端子を搭載し、BDプレーヤーなどの機器から受け取った4Kの映像信号を、対応するテレビに送信することができる。Bluetoothにも対応し、スマートフォンやタブレットなどに保存した音楽をワイヤレスで再生可能だ。
SC-HTB885/HTB690は、音が立体的に広がるマルチチャンネルのシアターバーとサブウーファの組み合わせ。シアターバーは高さ約51(SC-HTB690は約55)mmと、テレビの前に置いても画面と重なりにくい低背設計。本体とサブウーファはワイヤレス接続になる。
SC-HTB885のみサラウンド専用アンプとスピーカを搭載。デジタル信号処理技術で仮想的にサラウンド配置することで、広がり感や臨場感をよりリアルに再現する。
SC-HTE200は、テレビの下に設置可能なシアターボードタイプ。高さ63mm×幅600mm×奥行き365mm、重量約5.9kgの薄型設計だ。本体にフルレンジユニット2個と、直径80mmのサブウーファ用スピーカを2個内蔵し、最大出力200Wの迫力あるサウンドを実現した。天板には傷つきにくくスタイリッシュな外観のガラス素材を採用している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス