インターネットイニシアティブ(IIJ)、コルグ、サイデラ・パラディソ、ソニーの4社は1月22日、DSD 5.6MHzのハイレゾ音源をライブストリーミング配信する公開実験を実施すると発表した。4月に開催される2つの演奏会を対象に、世界中で聞くことができる。
配信されるのは、4月5日に開催される「東京・春・音楽祭2015」で行われる「東京春祭マラソン・コンサート vol.5<<古典派>>~楽都ウィーンの音楽家たち」と、4月11日にベルリン・フィルハーモニー・ホールで行われるサー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルの演奏会「ベルリオーズ<<ファウストの劫罰>>」の2つ。
利用するにはPCと専用ソフトウエア、対応DACが必要になり、ソフトウェアは特設サイト「DSD Live Streaming」からダウンロードができる。
対応DAC公開実験では、コルグがライブ音源のエンコードを担当。コルグとソニーでDSD信号の処理をし、IIJがストリーミング用のプラットフォームとネットワークを提供する。全体の監修はサイデラ・パラディソのオノセイゲン氏が務める。
DSD 5.6MHzは、ハイレゾ音源として普及しつつあるフォーマットの1つ。CDの128倍にもおよぶサンプリング周波数で多くの情報量を記録するため、データ量が多くなり、ライブストリーミングを実施することは画期的な試みになる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力