“あうんの呼吸”が通用しない東南アジアで奮闘--リサーチパネルエイジア・梶川美紗さん

 この連載では、シンガポール在住の筆者が、日本から東南アジアに拠点を移し、テクノロジ企業で活躍する女性を紹介します。赴任、転職、起業などさまざまなきっかけで新たなキャリアの一歩を踏み出した彼女たちに、仕事の奮闘や自身の将来、海外で暮らすことについて聞いていきます。

 今回紹介するのは、VOYAGE GROUPの子会社で、アジア太平洋地域においてインターネット調査事業を展開するリサーチパネルエイジア(RPA)のシンガポールオフィスで働く梶川美紗さん。同オフィスで働く唯一の社員として拠点長の役割を担っています。


リサーチパネルエイジアの梶川美紗さん

 RPAは、主に日本、中国、韓国、台湾、香港、シンガポール、ベトナム、インドネシア、フィリピンでインターネット調査事業を展開中。東南アジアを中心に、各国パネルの拡充、ならびに既存パネルの品質向上などに取り組んでいるそうです。

マネジメントは未経験「走りながら考えた」

――梶川さんの日々の仕事内容について教えてください。

 シンガポールオフィスは2013年に開設され、私はその時から赴任しています。シンガポールオフィスはAPAC拠点として、主に日中韓を除く、オーストラリアからインドまでの範囲を担当しています。

 その中で私は、現状を分析して営業戦略を考え、それをもとに営業活動を行うビジネスデベロップメントを担当しています。具体的には、電話営業やカンファレンスなどのネットワーキングイベントで顧客への提案機会を作り、週に5回ほどは訪問し、調査の提案などをしています。1~2カ月に一度は出張で周辺国も訪れます。

――これまで海外との接点はあったのでしょうか。

 初めての接点は、父が海外からホームステイに来た学生を自宅に受け入れたことです。また、今でも言われるのですが、小さい頃から「日本人に見えない」と周囲に言われて育ったことも海外に興味を持つきっかけになりました。ちなみに父親も母親も日本人です(笑)。そんなことがきっかけで、中学生の頃から学校の授業以外にも自主的に英語を学ぶようになりました。ケーブルテレビで英語のテレビ番組を観たり、「MTV」で英語の歌を聞いたりしていました。

 それでも初海外は意外と遅く、大学生の頃のバックパックでした。自分でアルバイトをしてお金を貯め、東南アジアや中南米の各国、台湾などをまわりました。小さい頃から英語に触れていたおかげで、あまり苦労はしませんでした。ですがこのとき、語学力だけにとらわれず、さまざまなバックグラウンドを持つ人同士が、いかに前提条件が違う中で相手を理解し合うかという、コミュニケーションの大切さに気づきました。

――なぜ海外で働きたいと思ったのでしょう。また、赴任後はどのような活動を。

 大学を卒業後、VOYAGE GROUPが社名変更する前の「ECナビ」でアルバイトをして、そのまま入社しました。当時から「海外で働きたい」というよりは、「日本にとらわれず、場所という意味ではなくグローバルな仕事をしたい」と思っていました。海外にも関わるような取り組みでは、全く予想もつかないようなどんでん返しが起きることをバックパックなどの経験から知っていたので、それを仕事でも味わいたかったのです。

 初めての赴任先はフィリピンで、サービスのオペレーションセンターの立ち上げを担当しました。ただ、それまで組織のマネジメント経験がなかったため、走りながら考えるしかありませんでした。そこで痛感したのは、日本では「あうんの呼吸」で通用していたことが海外では通用しないということです。

 そこで、スタッフと接する際には、3つのことを心がけるようにしました。それは(1)「言われたからやる」という一方的な依頼・指示ではなく「なぜやるのか」「何をゴールとするのか」という背景の理解も含めて合意形成をする。(2)感覚的にやるのではなく、文書にアクションプランや期日を落としこんで可視化する。(3)「あたりまえ」という前提条件を疑う、の3点です。


フィリピンオフィスのメンバー

 フィリピンならではの、ものすごく強い台風がオフィスを直撃し、道路が水没して交通が完全にマヒしてしまうこともありました。元々は3週間しか滞在しない予定だったのですが、結局1年半ほどもいました(笑)。

――シンガポールのインターネット調査市場について教えてください。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]