2013年2月に、「Yahoo! JAPAN提携・出資説明会 2013春」を開催したヤフー。これまで経営陣やサービス担当者など、属人的なネットワークを通じて提携、出資をしているケースが多かった中、広くパートナーを求める“窓口”を作った。
1年目の成果としては、YJキャピタルがレアジョブに出資をしたほか、現在資本業務提携について話を進めている企業が1社ある状態だという。
同社は2014年2月に、第2回となるイベント「Yahoo! JAPAN提携・出資説明会 2014春」を開催する。イベントの意図、そしてYJキャピタルの1年間の活動についてヤフー執行役員CFOでYJキャピタル代表取締役の大矢俊樹氏とヤフー執行役員 ショッピングカンパニー長でYJキャピタル取締役COOの小澤隆生氏に聞いた。
小澤氏:本当は10社くらいあれば良かったのですが、オープンしたばかりだとこの程度かな、と思っています。それでも成果が出て良かった。
出資のきっかけですが、誤解を恐れずに言えば、レアジョブには会いたいものの会う機会がないと思っていました。そうしたら彼らが説明会に来てくれたの話が進みました。こちらが一方的に興味を持っていると思っていたのですが、実は先方も興味を持ってくれていました。
小澤氏:前回はカンパニー長が各事業のプレゼンしましたが、今回はパートナーとのパネルディスカッションなどを予定しています。前回に引き続いて、我々が事業についてピッチさせて頂きます。ベンチャーにピッチをしてもらって、「いい」「悪い」というのではありません。
前回の参加者は7割がベンチャーでした。説明会の話を聞いて頂くと、ヤフーのことは全部分かるようになっています。ヤフーとの接点を見出してもらえるのであれば、規模にはそこまでこだわっていません。
小澤氏:正直なところ、それは前回の課題の1つだと思っています。提携は年間30〜40件もやるものではありません。月に1件出るか出ないか。その半分がこの説明会から始まったというようになるのはなかなか難しい。
ですが、1つやって良かったと思えるのは、ヤフーがやっていることについて話をさせて頂く機会ができたということ。IRで話すことはあっても、対企業、対パートナーで話すようなことはありませんでした。人脈やコネだけで提携をやっていくよりも、継続性、再現性があることは大事だと思っています。
成果が上がる年も上がらない年もあると思いますが、続けていく意義があるでしょう。1年に1回説明会があれば、例え社長が変わったとしても「今度のヤフーの社長はこう考えているのか」と分かる場になります。
大矢氏:2013年12月までで、累計12件の出資をすることができました。小澤の人脈によるところが大きいですが、いい出資ができたと思っています。
もともとの発想は、今すぐヤフーの事業にシナジーがあるかどうか、提携があるかどうか分からないが、有望なネット企業に対して広く出資して協力し、緩いパートナーシップを築くというところです。
すでに2014年のIPOも見えている会社もいます。パフォーマンスも良く、ファンドとしてはうまくいっています。
課題としてあるのは、お金(出資)以外でのヤフーとしてのバックアップです。アドバイスをしたり人を紹介したりはできますが、やはり事業会社がベンチャーキャピタル(VC)をやる意味合いを体現していきたいと思っています。
大矢氏:ご期待頂くのはそこが非常に大きいのですが、ここはメディアとして(協力)できる場合とできない場合があります。今後、事業シナジーを含めた“圧倒的な成功案件”を作ることができればいいと思っています。
小澤氏:お金以外の魅力は、「お互いにとってメリットになる事業提携をどう作れるか」というところにあります。もちろんトラフィックの話はありますが、例えばアドテクノロジーの一部をパートナーによって補完できないかといった話や、ある事業領域を任せられないかといった話があります。
極端にそれを実行しているのはコミュニティーファクトリーでしょう。事実上、買収した会社に(ヤフーの)スマートフォンアプリ開発を任せています。同社は提携ではなく買収しましたが、投資先でもこういったことはあり得ると思っています。我々には事業がある。だからこそ投資先に事業を任せられる。これは通常のVCにはできません。
ただ課題はあります。投資先と事業で連携していますが、それが「株価5倍」といったインパクトを出しているかというと、難しいと認めざるを得ません。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」