「Quip」は、ブラウザ上で手軽に文書を作成できるオンラインノートサービスだ。マルチプラットフォームに対応しておりスマートフォンからも閲覧や編集などが行えるほか、複数メンバーでのコラボレーションにも向いている。
ログインすると表示される「デスクトップ」は左列に文書の一覧、右がサムネイル表示という構成。個々のサムネイルをダブルクリックすれば編集画面に移行する。文書は見出しのほか、箇条書きや連番などのフォーマットが用意されており、テキストエディタというよりはWordなどワープロソフトに近い使い勝手だ。またプレーンテキスト以外に画像や表、リンクなどさまざまな要素を記入できる。
編集を終えて文書を保存すると、デスクトップ左列の文書一覧でいちばん上に繰り上がって表示される。各文書はフォルダで分類することができるので、大量の書類を管理するのもたやすい。Dropbox、Evernote、Googleドライブからのインポートのほか、任意のファイルをアップロードすることもできるので、他サービスからの移行も容易だ。
さらに共有機能も用意されているので、メンバーを招待してコラボレーションを行うのにも向いている。開封確認機能なども用意されているほか、メンバーとはサイト上でメッセージのやり取りも可能だ。
また本アプリの大きな特徴であるマルチプラットフォームについては、iPhoneやAndroidアプリなどが用意されており、基本的なデザインや挙動が統一されていることから、シームレスに利用できる。老舗のサービスにありがちなつぎはぎ感がないのは、後発サービスならではの利点と言えるだろう。
共有機能や招待機能があまりにも前面に押し出されすぎていて、個人で使っていると落ち着かないことや、データのエクスポート機能が用意されていない点はやや気になるが、デザインも洗練されており、広告などもないため無料でありながらストレスもたまらない。さまざまなプラットフォームで利用できるオンラインノートサービスを新たに探しているのであれば、一押しのサービスと言っていいだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力