今日のテーマはSquare Walletだ。Squareといえば、スマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに小さなカードリーダを差し込んで、クレジットカード決済が行えるレジに変えてしまうサービスだ。日本にも、三井住友カードと組んで展開しており、先行していたCoineyやPayPalとともに、小規模ビジネスへのクレジットカード導入の新たなソリューションになりそうだ。
Squareはクレジットカードを利用した決済を簡単で安価に導入できる店舗側の仕組みだが、Square Walletはわれわれユーザー側が利用するアプリとなる。しかも、Squareでキーとなるクレジットカードには触れずに、決済ができるようになる。このアプリを、サンフランシスコの対岸、オークランドにあるコーヒー焙煎所「Blue Bottle Coffee」で体験してきたのでご紹介する。
まずは米国・サンフランシスコ周辺で暮らしながら体験している決済事情を枕に、話を始めよう。
日本でモバイル決済といえば、非接触ICを活用した「Suica」などの鉄道系や「楽天Edy」「nanaco」「WAON」といった電子マネーが思い浮かぶ。電車やバスに乗れるだけでなく、コンビニや電化製品、衣料品まで購入できるようになった。もはや、日本では生活必需品と言ってもよいだろう。
筆者の住んでいる米国サンフランシスコ周辺で非接触ICカードの決済手段としては、鉄道のプリペイドカード「Clipper」と、たまにコーヒー店などで見かける「Google Wallet」対応端末くらいしかない。多くの人が街のカフェのコーヒー1杯からクレジットカードを利用する様子を見かけ、筆者もそうしている。また、クーポンはレシートに印刷されたバーコードだ。大量にクーポンが印刷されるので、おかげでCVSという医薬品を扱う店では、レシートがなんと毎回2m近くの長さになる。
そうした体験をしていると、AppleがPassbookでバーコードを採用した理由がよく分かる。NFCのような非接触ICカードのリーダが全米に設置されるには、途方もない時間がかかりそうで、それならば既に普及しているバーコードの問題を解決しよう、という合理性が透けて見える。
決済に利用するクレジットカードは便利な反面、スキミングの不安もある。筆者も、米国でクレジットカードを持って半年で不正利用に見舞われた。米国人の友人に聞くと、「1年に1回はあるよ」とさほど驚かない様子だ。カード会社は普段と違う場所や利用パターン、金額を検知すると自動的にカードをストップさせる仕組みを持っている。ちなみに、筆者のカードはなぜか、トルコ・イスタンブールで航空券、アイルランド・ダブリンで花瓶が不正に購入されていた。
もちろん不正に利用された代金を、我々が負担する必要はない。しかしカードの再発行を待つ期間や、カード番号が変わって各種変更の手続きに追われる面倒さを考えると、とてもじゃないが年に1回の恒例行事にはしたくない。あるいは、スキミングされる可能性のある店、されそうな店を敬遠することは自衛策になる。まだまだ新参者ゆえ、こうした感覚をより磨く必要があることを痛感させられる。
一方の店舗も、決済に関わる透明性を高めて信頼関係を顧客と結ぶことは、ローカルでビジネスをする上で重要だ。日本では「当たり前のことじゃないか」と思うところだ。しかしその前提がないところでいかに問題を解決するかに、イノベーションが隠れているかもしれない。
そんな課題への答えを、クレジットカードをローカルビジネス、スモールビジネスに持ち込んだSquareが提示している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス