NHK放送技術研究所は、最新の研究成果の展示や講演をする「技研公開2013~期待、見たい、感じたい~」を5月28日から6月2日まで開催している。5月30日から6月2日までの一般公開に先駆け実施されたプレスプレビューの様子を紹介する。放送通信連携サービス「ハイブリッドキャスト」や8Kのスーパーハイビジョンなど、最新技術が多数披露された。
技研公開2013では、37項目の研究成果を展示。ハイブリッドキャスト、スーパーハイビジョン関連のほか「高度番組制作技術」「インテグラル立体テレビ」「次世代放送デバイス」などの関連技術が紹介された。
2013年中のサービス開始を目指すハイブリッドキャストは、サービス内容と、民放、有料チャンネルでの参考出品を合わせて展示した。ハイブリッドキャストとは、放送と通信を連携させることで、番組視聴しながら、すぐにオンデマンド視聴に切り替えられたり、ニュースや天気予報といった情報をリモコンのボタン一つで画面上に表示できたりするサービス。個々の番組に依存せず、いつでも利用できる「独立型サービス」と、放送から送られてくる制御情報に基づき、番組内容や進行に合わせて関連情報などが見られる「連動型サービス」の2つを用意する。
独立型サービスでは、過去30日、未来8日分の番組表などを表示できる「アクティブ番組表」、見逃した番組や過去の懐かしい番組をテレビで検索してオンデマンド視聴ができる「TV60みのがし・なつかし」、テレビ番組を見ながら最新ニュースを知ることができる「スクロールニュース」などが可能になる。
連動型サービスでは、放送から送られてくる制御情報をもとにタブレットなどをセカンドスクリーンとして使用できる。番組内容に応じた詳細情報などが自動的にタブレット上に表示され、番組の進行とともにタブレット側の情報も切り換わるといったサービスを実現する。
利用するには、ハイブリッドキャストに対応するテレビが必要。同日発表された東芝の「REGZA Z8X」シリーズは、今後ソフトウェアダウンロードにより、ハイブリッドキャストに対応することを表明している。
もう一つ、多くのスペースを割いて展示されていたのがスーパーハイビジョンだ。7680×4320ピクセルの8K解像度を実現する番組制作機材やリアルタイムエンコーダ、大容量伝送技術などが展示された。
テレビ放送の4K化は、2014年夏からの開始が伝えられており、8Kも2016年の実用化試験放送が見込まれている。NHK放送技術研究所所長の藤沢秀一氏は「個人的には、今後4K、8Kの放送が混在するような放送になると思っている。設備を二重投資しないためにも、4Kとしても使用できる8Kの機材をそろえていくのが技術的には良いと考えている」と話した。
会場内には、5月27日に開発発表された、超小型スーパーハイビジョンCube型カメラヘッドも展示。フルスペックスーパーハイビジョンカメラ用3300万画素のイメージセンサと駆動回路を約10cm角の筐体に収め、小型化したことが特長で、ロボットカメラや水中撮影などでの活用も期待できるとしている。
また、スーパーハイビジョン映像を効率的に圧縮、伝送するためのリアルタイムエンコーダも公開された。映像符号化方式にはMPEG-H HEVC/H.265を採用。この方式を使用すれば、MPEG-4 AVC/H.264の約2倍の圧縮性能が実現できるとしている。
このほか、移動している物体でも360度の撮影ができる多視点ロボットカメラシステム、従来比10分の1の小型カメラで実現できる裸眼で見られる立体テレビなど、高度な放送技術を展示。加えて日本語を手話に翻訳してCGで表現する手話CG翻訳システムや、視覚障害者用の触覚ディスプレイなども展示されていた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」