ものづくりのプロセスがデジタル化されたことで、オンラインのものづくり系サービスが次々に生まれている。その1つ「instructables」は、ものづくりの“レシピ共有サイト”だ。ユーザーが自由にアップロードしたレシピの内容は、靴のソールの貼り替え方法から、電動式の乗り物の作り方までさまざま。ユーザーは、ものづくりプロジェクトのリーダーとなり、他のユーザーから寄せられた質問に答えたり、改良のためのアイデアをもらったりする。レシピを共有するだけでなく、ものづくりに関する巨大なオンラインコミュニティの役割も果たしているのだ。
デジタル工作機械が使える場所も続々と生まれてきている。会員制ジムのようなワークショップスペース「TechShop」や、オンライン出力サービスとして「東京リスマチック」や「Inter Culture」など、多様なサービスが登場している。
もしあなたが気軽に新しいものづくりムーブメントを体験してみたいと思うのならば、東京:渋谷の「FabCafe」を訪れてみるといい。筆者も設立から関わっているが、Fabの面白さを楽しく、分かりやすく体験してもらうために毎週イベントを開催している。たとえば2月のバレンタインデーに向けては、マカロンにレーザーカッターでデザインをする、自分の顔型のチョコレートを作るといったイベントも開催した。ここでプロジェクトを一緒にはじめる仲間に出会えるかもしれない。
ものづくりのアイデアがオンラインとオフラインコミュニティの中で揉まれ、洗練された先には「プロダクトビジネス」が展開できる可能性がある。自宅のデスクトップや街中のスペースで手軽に利用できるデジタル工作機械と、より高精度の工業用途のデジタル工作機械は仕様的にもシームレスに繋がっているからだ。
「ケイズデザインラボ」のような、デジタルものづくり支援サービスを提供しているプロフェッショナルの存在も大きい。これからは、デザイナーが自ら実験や試作をして、プロフェッショナルのアドバイスを受け、日本各地の都市に存在する中小工場のネットワークをプロダクトの生産拠点として活用していくこともできるだろう。生産手段を手にした若手デザイナーたちが、Makerとなって次のイノベーションを生み出していくことが期待される。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来