「Windows Blue」「Windows Server Blue」「Windows Phone Blue」「Windows Services Blue」。このMicrosoftの次世代製品リストに1つ欠けているのは、「Office」の「Blue」版だ。それは存在するのだろうか。
確かに存在する。ただし、開発コード名はBlueではない。「Gemini」だ。
筆者の情報筋によると、Geminiとは、今後2年間のうちにリリースされる一連のOfficeのことである。最初のOfficeはWindows Blueと足並みをそろえるもので、「Word」「Excel」「PowerPoint」「OneNote」がアップデートされ、リリースは2013年秋と筆者は聞いている。
この最初のOfficeに含まれるアプリケーションは、完全に「Metro」スタイルでWindows StoreバージョンのWord、Excel、PowerPointと、既にMetroバージョンになっているOneNoteの2回目のアップデート版になるのだろうか。100%の確信はないが、そうなると筆者は考えている。
Gemini戦略における2つめのリリースの中心となるのは、「Office 365」のようなサブスクリプションモデルだ。こちらも些細な変化ではない。これは、Office部門にとっても、Microsoft全社としても、大きな変化である。「Office 365」や「SkyDrive」のようなサービスを前提として最初から設計されたアプリケーションを構築するのは、Officeチームにとって大きな方向転換である。そしてその取り組みは既に進行している。
Geminiの最終結果として期待されるのは、Officeチームが、サービスとアプリケーションの両方を定期的に、かつ、これまでよりも頻繁にリリースするというスケジュールを軌道に乗せることだろう。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力