Amazon Web Services(AWS)は米国時間2月15日、サービスとしてのデータウェアハウスとも言える「Amazon Redshift」を、数カ月にわたるプレビュー期間を経て正式に公開したと発表した。AWSはさらに、SAP、Informatica、CognizantからRedshiftへの協力を取り付けたことも明らかにした。
AWSは、2012年11月の顧客向けカンファレンスで開始した限定プレビューに続いて、ペタバイト規模のクラウド型データウェアハウスRedshiftの供用を開始した。
AWSはRedshiftによってビッグデータおよび解析処理能力に対する需要を取り込みたいと考えている。Redshiftの狙いは、マネージドサービス、低コスト、プロビジョニングや環境設定などの自動化タスクによってデータウェアハウス市場に足場を得ることだ。
AWSは、限定プレビューにおいて数々のケーススタディやユースケースを蓄積したと述べている。また、Redshiftのサービスチャネルも拡充された。同社によると、SAP、IBM、Informatica、Tableau Software、Attunity、Actuate、Pentaho、Talend、Birst、Roambi、Pervasive Software、MicroStrategy、JaspersoftがRedshiftをサポートするという。さらに、Capgemini、Cognizant、Full 360がインテグレーションパートナーとしてRedshiftをサポートする。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方