2013年の展望

2013年に注目すべきサービスはこれだ--ベンチャーキャピタル編 - (page 2)

岩本有平 (編集部) 平野武士2012年12月31日 10時00分

グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー高宮慎一氏

質問1:キーワードは「大企業とのアライアンス」です。2012年はスタートアップの盛り上がりが大企業にも飛び火し、“爆速”ヤフーが台風の目となったことで、大企業が積極的にスタートアップと提携、買収した年だったと思います。また、スマホの立ち上がりにより日本の注目度が急激に上がり、グローバル企業が日本のスタートアップにも食指を伸ばした年でした。スタートアップにとって大企業とのアライアンスは諸刃の剣となり兼ねない劇薬です。組み方やタイミングを慎重に議論することが必要で、実現するか否かは机上の戦略ロジックもさることながら、人的繋がりや信頼関係も大きく影響しますので、誰にどのようにアプローチするかのコミュニケーションもうまく設計することが重要ですね。

質問2:国内は「Cyta.jp」です。Googleの検索ロジック改定によって質の高いコンテンツが検索に上位表示されるようになってきているため、「ニッチコンテンツ×ロングテールSEO」でニッチ領域を拾い集めていくモデルがより成立しやすくなっています。その点で“CtoC型マーケットプレイス”や“メディア融合型EC”などのテーマに注目しています。Cyta.jpは習い事を地域毎に探せるCtoC型マーケットプレイスの好例です。この様なモデルではロングテールSEOに加え、泥臭いオペレーションを効率的に設計することが肝となります。たとえばCytaでは、ユーザーが利用を継続するよう、運営者による事前審査や事後評価のオペレーションをうまく回してレッスンの数や質を担保しています。

 海外は米「Incentive Targeting」です。2013年有望成長分野の1つがECです。日本のEC化率は2011年に2.8%(8.5兆円)で、欧米並みの10%弱まで成長すると言われています。その中で、O2O(Online to Offline)がバズワードとなっていますが、本質的な変化は“O2O2O(Online to Offline to Online)”とも呼べるような、ネットとリアルを行ったり来たりしながら商品を買う消費者の購買行動にあると考えています。家電が良い例で、量販店で物を触り、価格比較サイトや口コミ、ソーシャルメディアで情報を集め、ECで購入します。Incentive Targetingでは、ネットとリアルを横断して消費者の行動を捕捉し、小売やメーカー向けに高度にターゲティングされたプロモーションを設計するSaaSサービスを提供しています。その肝は、リアルのPOSデータとECの購買履歴の双方にユーザー属性データを組み合わせたビッグデータの分析にあります。このいかにもGoogleが好きそうなモデルの同社は、予想通り12年11月にGoogleに買収されています。

サイバーエージェント・ベンチャーズ 代表取締役 田島聡一氏

質問1:キーワードは「目線の高さ」です。2012年は、事業立ち上げコストの低下やスマートフォンの普及によるビジネスチャンスの増加により、前年に続いて起業数が増加した印象があります。しかし事業として成功するためにますます重要になってきているのは、アントレプレナーの「目線の高さ」です。

 目線の高い低いは、描く事業の大きさに影響すると同時に、将来的なイグジットの大きさにもつながってくると思います。2012年も、実に多くのスタートアップが誕生しましたが、起業家の目線の高さの違いが、創造される事業の大きさや事業の成長スピードに大きな差として現れたと感じており、起業へのハードルは下がる一方で、起業家に求められる実力値がますます高まった、そんな年だったと感じています。

質問2:国内では、Bsizeのような会社が登場しましたが、「Makers Movement+KickstarterやQuirky」といったクラウドファンディングビジネスに注目しています。Makers Movementは、従来型“モノ作り”企業には難しい、より付加価値や独自性を追求できる新“モノ作り”のトレンドです。一方クラウドファンディングは、資金調達の新しい手法であることに加え、マーケティング要素も兼ね備えたプラットフォームとなります。この2つのコンビネーションに大きなポテンシャルを感じています。

 海外では、Google VenturesやLady Gagaが投資している「Backplane」のように、TwitterやFacebookのような網羅型ソーシャルメディアでは対応できない「人の興味や関心」を最適な形でSNS化する、画像を基点としたバーティカルグラフを支えるスタートアップに注目しています。加えて、ECサイトもテキストベースから画像ベースに移行していくと感じており、「Fancy」や「Fab」のような、従来型のECにセレンディピティを持ち込むような新たなECの形にも大きなポテンシャルを感じています。

ベンチャーユナイテッド 取締役チーフベンチャーキャピタリスト 丸山聡氏(旧:モーションビートの投資事業が12月30日のスパイア吸収合併により変更)

質問1:2012年は投資環境では「協調」がポイントとなったと思います。CB(転換社債)や優先株式の活用による資金調達手段の多様化が進む中で、起業家だけでなく各ステージの投資家間でも利害を調整し協調しなければ資金調達を円滑に進めていくことが難しくなっています。2013年は起業家と各投資家の協調、各ステージの投資家間の協調がさらに進展しながら新たなベンチャー投資のエコシステムの確立が進んでいく1年になると思います。

質問2:国内は「Whytelist」です。スマートフォンの普及によって2012年はコミュニケーションの楽しさをユーザーが再認識した1年だったと思います。2013年もこの傾向は続くと思われ、単体サービスだけでなく、従来のウェブサービスがコミュニケーションという要素を軸に再定義されていくのではないかと思います。こうした中でWhytelistはECにコミュニケーションがどう影響するのかという点で重要なサービスだと思います。このほかゲーム分野で「nakamap」に注目しています。

 海外はNewsweekです。紙媒体を廃止し、オンラインメディア「The Daily Beast」とともにデジタル版のみで展開することとなる老舗雑誌の挑戦がどうなるか。これまでのNew York Timesなどの「ペイウォール+紙媒体併存型」からさらに一歩踏み込んだ挑戦の結果は、雑誌広告も含めて今後の雑誌や電子書籍のあり方などを考える上で重要な意味を持ってくると思います。

 また、電子書籍のあり方を占う意味では「Kindle Direct Publishing」の出品者と読者がどう推移するかも注目すべき点だと思います。

YJキャピタル 取締役COO 小澤隆生氏

質問1:キーワードは「CVCの活発化」です。インターネット領域において以前より活動されていたKDDIや電通に加え、ヤフーやNTTドコモがコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を設立し、活動開始(もしくは今後開始)するというのは、新しい大きな流れになったと思います。

 CVCは事業会社ということで、ベンチャー企業に対して資金面だけではなくよりダイレクトに売上につながるような支援を行うことができるため、ベンチャー企業サイドから見た場合に投資を受ける選択肢が広がったと考えます。

質問2:国内は「クックパッド」です。経営陣が変わりビジネスモデルをかなり大胆に追加、変更しており、その成果に注目しています。

 個人への課金がうまくいっている現況に加えて、B(法人)向けの広告とC(個人)向けのコンテンツ販売がどこまでうまくいくのか、その結果がよい方向にでるのであれば、日本におけるベンチャー企業のマネタイズにとって非常によいお手本になると思います。

 海外は「Fab」です。米国ではここ数年、靴やメガネ、ファッションといったバーティカルECの領域に注目が集まっていたわけですが、2012年あたりからFabやFancyといった運営サイドのセンス・キュレーターを軸としたECに注目が移っているようです。商品数や顧客サービスでの差別化に変わって(もしくはそれに加えて)、品ぞろえや商品の見せ方といったセンス的なものの重要性が注目されているということかと思います。

 実際、そういったサービスの取扱高が増えているという報道があり、私としても商品数が増えすぎたECサイトの対抗軸としてこの流れがどの程度までいくのか注目しています。またAmazonがどういった手を打ってくるのか、日本ではどういう流れになるのかも同じく気になります。

 なお、こういったサービスを評価する際、他社との差別化ポイントが極めて主観的で定性的なものになるため、投資にあたっては非常に難しい判断を迫られます。実際の数字を見るしかないんですけどね。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]