「Crowsnest」は、Twitterのタイムラインを流れるURLを収集し、注目度の高い情報をピックアップして表示してくれる「ソーシャル・ニュースリーダー」だ。リツイートされた回数などのデータをもとに、その人にとって重要と思われる情報を優先的に表示してくれるので、効率的に情報を収集できる。
使い方は簡単で、自分のTwitterアカウントと連携させるだけ。フォロワーがツイートしたURLが自動的に収集され、リツイート回数などの情報をもとに重み付けをして、重要と思われるものを優先的に表示してくれる。おすすめ、新着、人気で切り替えられるほか、デフォルトでは「トップニュース」「時事」「ビジネス」「IT」というジャンルごとの表示も行える。未読のURLだけを表示することも可能だ。
機能として優れているのは、特定のフォロワーを収集対象から除外できること。仕事で役立つ情報を収集したい場合に、趣味でつながっているフォロワーからの情報はノイズとなることが多い。こうした場合に個々のフォロワーを収集対象から除外することで、その人がツイートしたURLを収集対象から外すことができる。これを繰り返すことで、集約されるURLの精度をより上げていけるというわけだ。
「あとで読む」機能も用意されているので、興味のあるURLをクリップしておいてあとでまとめて読むこともできるほか、非公式RTで言及されている内容をチェックしたり、ここからさらにリツイートすることも可能だ。スマホ用の画面も用意されているので、外出先での効率的な情報収集にも向いている。1日のニュースのまとめをメールで受信する機能もある。
一般的なRSSやニュースサイトではひっかからないようなマニアックな情報も収集できるのが強みで、キュレーションツールとしてはかなりの実力派だが、仕組み上一定数のフォロワーは必要なこと、また逆にフォロワーを増やしすぎるとホットエントリで見かけるURLばかりになってしまう場合もある。もともとニュースを集約するというコンセプトのサービスなのでやむを得ないが、リツイート回数の多すぎるURLを除外できるような設定があれば、よりマニアックに使えそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力