デジタルアーツは6月27日、フィッシング対策協議会とその運営事務局であるJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)の2団体と連携し、正式にフィッシングサイトのURL情報の提供を受けることを発表した。
提供されたURL情報をデータベースに反映することで「i-フィルター」「i-FILTER」「m-FILTER」といった同社の個人向けや企業向けのウェブとメールのフィルタリング製品群に適用される。同製品群のユーザーは、新しいフィッシングサイトが発見されてから停止措置が講じられるまでの期間、フィッシングサイトに意図せずアクセスすることで被害に遭うリスクを軽減し、セキュリティ対策に貢献するとしている。
デジタルアーツは、2005年8月に警視庁サイバー犯罪対策課(旧・警視庁ハイテク犯罪対策総合センター)と連携、2006年6月には、開設されたインターネット・ホットラインセンターと連携し、フィッシングサイトを含む悪質犯罪関連サイトの情報を同社が配信するURLデータベースに反映させてきた。フィッシングに特化した形での情報提供を受け、自社URLデータベースに反映するのは今回が初となるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力