Googleは米国時間1月20日、最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏が会長に専念することを発表し、同社経営体制を大きく変更した。共同創業者のLarry Page氏が後任としてCEOに就任する予定となっている。
以下にGoogle誕生から現在までの主な歴史をご紹介する。
年月 | 動向 |
---|---|
1996年1月 | スタンフォード大学の博士課程でLarry Page氏とSergey Brin氏が出会い、PageRankという新アルゴリズムを使った検索エンジンの開発を始めた。当初は検索エンジンは「BackRub」と呼ばれていたが、後に「Google」に改名した。 |
1998年1月 | Sun Microsystemsの共同創業者Andy Bechtolsheim氏がGoogleの最初の投資家となり、Page氏とBrin氏に10万ドルを拠出した。当時は、数カ月前にgoogle.comのドメインが登録されたばかり、まだ会社が登記されていない状態だった。 |
1998年9月 | カリフォルニア州で法人設立登記を申請。Page氏がCEO、Brinがプレジデント兼会長だった。 |
1998年9月 | Page氏とBrin氏の友人Susan Wojcicki氏の家のガレージで、スタンフォード大学博士課程の学生Craig Silverstein氏を1人目の社員として雇用する。Silverstein氏は今も「技術担当ディレクター」の肩書きを持ち、ニューヨークのオフィスに勤めている。 |
1999年6月 | Sequoia CapitalとKleiner Perkins Caufield & Byersから2500万ドルの資金調達をしたことを発表。両投資会社のパートナーMichael Moritz氏とJohn Doerr氏を取締役として迎え入れる。 |
1999年11月 | 初代シェフとしてCharlie Ayers氏を雇用。 |
2000年6月 | Inktomiを押しのけ、ポータル界のパイオニアだった米Yahooに、検索エンジンプロバイダとして選ばれる。 |
2001年3月 | Novellの会長兼CEOを務めるEric Schmidt氏を迎え入れ、Brin氏から引き継ぐ形で会長に就任。Brin氏は引き続きプレジデントを務める。ITバブルがはじけた直後で、Googleは短い歴史の中でも厳しい状況を迎える。 |
2001年8月 | Schmidt氏が1997年より会長兼CEOを務めてきたNovellの職を辞し、Page氏が務めてきたGoogleのCEO職を引き継ぐ。これを受けてPage氏は「製品担当プレジデント」、Brin氏は「技術担当プレジデント」の肩書きになる。 |
2004年6月 | Schmidt氏がプリンストン大学の評議員に就任。翌年、プリンストン大学のプレジデントShirley M. Tilghman氏がGoogleの取締役になる。 |
2004年8月 | Googleが新規株式公開。 |
2005年9月 | インターネットの父といわれるVint Cerf氏をバイスプレジデント兼チーフインターネットエバンジェリストとして迎え入れる。 |
2006年2月 | Google.orgのエグゼクティブディレクターとしてLarry Brilliant氏を雇用。 |
2006年8月 | Schmidt氏がAppleの取締役に就任。 |
2006年10月 | GoogleがYouTubeを買収。 |
2007年4月 | GoogleがDoubleClickを買収。 |
2007年10月 | Google株価が700ドルの大台を突破。 |
2008年3月 | GoogleによるDoubleClickの買収が完了。 |
2008年10月 | 規制当局による法的措置などを懸念し、Yahooとの検索広告契約の提携を断念。 |
2009年4月 | Schmidt氏が大統領科学技術諮問委員会(President's Council of Advisors on Science and Technology:PCAST)のメンバーとして指名される。 |
2009年8月 | Schmidt氏がAppleの取締役を辞任。 |
2010年12月 | GoogleがGrouponに買収を拒否された模様だと報道され、話題に。 |
2011年1月 | 四半期決算発表の場で、Schmidt氏がCEOの職をPage氏に引き継ぐ意向を発表。 |
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?