ネットワークはシスコが最適…ではない?--日本HP、2011年は「固定概念を覆す」 - (page 2)

藤本京子(編集部)2011年01月07日 19時36分

 まずネットワークに関しては、3Comの買収によって入手したネットワーク技術IRF(Intelligent Resilient Framework)とHPのバーチャルコネクト技術を組み合わせることで、「Ciscoと従来のサーバの組み合わせより、ケーブル本数とポート数が99%削減できる。また、サーバ故障交換時にネットワーク全体を再設定する必要もなくなる」と山中氏。

 また、ストレージに関しては、一般的なサーバとストレージの組み合わせでは不可能なアプリケーション単位での帯域設定が、HPのストレージソフト「Application Performance Extender」により、アプリケーション単位で帯域設定ができたり、帯域の最低値のみを設定することでほかのアプリケーションの帯域が空いている時に全帯域を利用することが可能になるという。

山中氏 日本HP エンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 サーバーマーケティング統括本部 製品戦略室 室長の山中伸吾氏

 Linuxが安価でUNIXが高価だという固定概念に対しては、「OSのバージョンアップの際にはシステムの作り直しや再テストが発生するが、ミッションクリティカルシステムでは再テストの工数も膨大になる。そのため同一バージョンのOSを長期サポートしてほしいという要望が高いが、HP-UXと商用Linuxの他社長期サポートの一例を比較するとHP-UXを利用した方が大幅に安価となる」と山中氏は説明。「Linuxを否定するわけでは全くない」としながらも、利用シーンは選ぶべきだとした。

 サーバ仕様の詳細カスタマイズや、国内公共システムについての固定概念に対しては、東京工業大学のスーパーコンピュータ「TSUBAME2.0」の事例を挙げ、「IOHチップを増設した特別仕様のサーバを準備した。また、このシステムはNECと共同で受注したもの。今後国内パートナーとさらに連携を深め、国内公共システムは国内ベンダーが受注するものだという固定概念を覆したい」と山中氏は述べた。

 残り2つの固定概念である無停止システムやデータベースに関する施策については、近日中にも発表予定だという。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]