意外と便利にできているH999だけど、やっぱり「3枚もSIMカード使う人なんているのかよ!」と突っ込む人のほうが多いと思う。普段からケータイをたくさん持っている筆者でも、1台でSIMが3枚より3台にSIMが1枚ずつのほうが使いやすかったりするのが実情だ。なんでメーカーはこんなケータイ作ったのかなぁ。
実はH999に入れた3枚のSIMカードは、つねにONではなくてメニューからそれぞれのON/OFFを切り替えることができるのだ。だから3枚入れたからといってつねに3枚を待ち受けする必要はない。たとえば海外のSIMカードを1枚入れた場合、間違ってその回線を使っちゃうとローミングになるから料金もすごく高くなってしまう。だから普段から入れておかないようにするのではなく、逆に入れておいて使うときだけONにするってのでもいいわけだ。
そう考えると、たまーに海外に行くけど、そのときに現地で使うSIMカードをついついなくしてしまう、なんて人は普段からH999にそのSIMカードを入れておくといいだろう。そうすれば海外渡航直前に「SIMカードがない!どこにやったんだろう!!」なんてあわてる必要もなくなる。
SIMカードは小さいので定期入れに入れたりしているうちについ落としてしまったりする。そのため、海外ではSIMカードケースなんてものも売られている。そんなうっかりさんのことを考えてH999がトリプルSIMカードに対応したとしたら、この機能をあまり大きくアピールせずにシンプルで使いやすいストレートケータイとして売り出しているのにも納得がいく。
うーん、キワモノと思ったらどちらかというと「ずぼらな人向け」な製品だったか。ま、いずれにせよSIMカードを3枚も入れようなんて発想はフツーのメーカーじゃ思いつかないトンデモな機能であることは間違いないだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ