レッドハットは11月16日、企業向けLinuxディストリビューションの新版となる「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)6」の日本国内での提供を開始したことを発表した。スケーラビリティや信頼性、仮想化などを向上させている。
スケーラビリティの点では、最大4096個のCPUコアと最大64テラバイトのメモリに対応、最新のハードウェアと組み合わせることで商用Unixを凌駕できるという。非均一メモリアクセス(NUMA)とキャッシュの機能拡張で、大規模メモリ構成への対応を強化している。ファイルシステムは標準でext4となっており、16テラバイトまで拡張可能で、オプションの「XFS」で100テラバイトまでサポートする。
信頼性の点は、ハードウェアのホットプラグに対応するとともに、メモリエラーへの対応も強化している。またバグレポートの自動報告機能などで障害発生時の対応が向上しているという。仮想化では、最大256CPUコア対応でホストのスケーラビリティを向上させている。ゲストCPUも最大64で対応し、「vhost-net」と呼ばれる技術を採用することで、10ギガビットネットワークの性能向上を図っているという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力