マカフィーは7月13日、直近6カ月のマルウェアの状況を振り返る「2010年上期:マルウェア中間報告」を発表した。この上半期には1000万個のサンプルがデータベースに登録されており、これは2009年と比較して特に減少していないという。
同社の研究機関のMcAfee Labsには毎日、約5万4800個の新しいサンプルが届いており、データベース全体のサイズは約12テラバイトになっている。2007年末はこれと対照的にサンプルの数が580万個しかなく、サイズはわずか1.1テラバイトであったとしている。この傾向から、マルウェアの開発者が自身の技巧能力をアピールするためでなく、金銭のために作成していることが読み取れるという。
金銭を得ることを目的にするのであれば、技術的には現状のマルウェアで十分だとしている。たとえば、1カ月で1万以上の「Koobface」の亜種が確認されることも珍しくない。現在では、マルウェアの世界を数量化する際、MD5ハッシュ値(チェックサム)で識別されるユニークファイル数を使うのが一般的になっている。6月30日の時点では4333万7677個のユニークなバイナリファイルがあり、12月末には5400万個に達する見込みとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
いつでもどこでもネットを身近に
進化を遂げたHD-PLCの最新情報
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある