-
IBM Security、McAfeeらがオープンなサイバーセキュリティアライアンス
(ZDNet Japan)IBM、マカフィーなど18社が、サイバーセキュリティ分野における細分化と相互運用性の問題に取り組む構想を立ち上げた。
2019年10月10日 16時40分
-
マカフィー、NanoSecを買収--コンテナーセキュリティを強化へ
(ZDNet Japan)マカフィーは、NanoSecを買収することで、「McAfee MVISION Cloud」と「MVISION Server Protection」製品のコンテナーセキュリティ機能を強化していく。
2019年08月13日 10時36分
-
マカフィー、再上場を検討か
(ZDNet Japan)マカフィーが再び株式を上場し、市場から資金を調達することを検討していると報じられている。
2019年07月12日 10時47分
-
「Ryuk」ランサムウェア、北朝鮮ではなくロシアのハッカー集団が関与か
(ZDNet Japan)サイバーセキュリティ企業のCrowdStrike、マカフィーなどのレポートによると、ランサムウェア「Ryuk」の背後にいるのは、北朝鮮の国家支援によるハッカー集団ではなく、金銭的動機を持つロシアのサイバー犯罪者グループである可能性が極めて高いという。
2019年01月15日 15時05分
-
2018年は仮想通貨マイニングマルウェアが爆発的に増加--マカフィー
(ZDNet Japan)この1年間、ランサムウェアファミリーの数が減少し続ける一方で、仮想通貨マイニングマルウェアは爆発的に増加した。
2018年12月20日 11時32分
-
脆弱性の脅威を体感!--マカフィーの「Advanced Threat Research Lab」を見学
(ZDNet Japan)マカフィーが8月に米オレゴン州ヒルズボロに新たに開設したラボでは、自動運転車の機械学習を騙すテクニックや、Windowsの脆弱性、医療機器のセキュリティホール、ブロックチェーンに対する攻撃など、さまざまな脅威のデモを体験することができる。
2018年09月06日 06時30分
-
「マインクラフト」のアバター用スキンがマルウェア感染源--5万アカウントに影響
McAfeeは、人気ものづくりサンドボックスゲーム「Minecraft(マインクラフト)」のアバター用スキンを介して感染するマルウェアが存在し、現時点で5万個以上のMinecraftアカウントに影響を及ぼしている、との調査結果を発表した。
2018年04月23日 16時21分
-
マカフィー、VPNアプリ開発企業TunnelBear買収
マカフィーが、一般向けVPNサービスを手がけるTunnelBearを買収したと発表した。
2018年03月09日 15時55分
-
マカフィー、「Alexa」対応のネットワークセキュリティ機能を提供へ
セキュリティ企業のマカフィーは、アマゾンの音声アシスタント「Alexa」向けの「McAfee Secure Home Platform」スキルを発表した。ユーザーは音声操作で自宅のネットワークセキュリティを管理できるようになる。
2018年02月27日 10時57分
-
サイバー犯罪による損害は世界で64兆円規模--マカフィー
(ZDNet Japan)マカフィーと戦略国際問題研究所(CSIS)が公開したレポートによると、サイバー犯罪によって、企業は世界のGDPの1%近くを失う可能性があるという。
2018年02月26日 13時59分
-
平昌五輪開会式中のサイバー攻撃、混乱の誘発が狙いか
平昌冬季五輪関係者は開会式中にサイバー攻撃を受けたことを認めたが、攻撃者の素性は明かさないとした。研究者によると、攻撃者の狙いは混乱を引き起こすことにあったとみられる。
2018年02月13日 11時45分
-
大手ソフトウェア企業3社、ロシアによるソースコードの調査を許諾か
SAP、Symantec、McAfeeの3社は、ソフトウェアのコードを調べる許諾をロシア当局に与えたという。米国の政府機関も、この3社のソフトウェアを使用している。
2018年01月26日 11時36分
-
アルゼンチンのスタバWi-Fiで無断マイニング、マルウェア感染で接続PCが被害に
ブエノスアイレスのスターバックスのWi-Fiサービスに接続したノートPCが、仮想通貨の無断マイニング(採掘)に使われてしまった、という不正行為の例をマカフィーが紹介している。
2017年12月18日 11時26分
-
マカフィーがクラウドセキュリティ企業Skyhigh Networksを買収へ
(ZDNet Japan)両社は買収によって、クラウドとエンドポイントのセキュリティプラットフォームを組み合わせ、「サイバーセキュリティの新しい時代」を切り開くとしている。
2017年11月28日 12時27分
-
クリスマスに警戒すべき「スマートスピーカ、ネット玩具」--攻撃に弱いプレゼント
McAfeeは、感謝祭からクリスマスにかけてのホリデーシーズンに向け、サイバー攻撃を受けやすいギフト用ガジェットを公表した。ノートPCやスマートフォン、タブレットといったお馴染みのデバイスに加え、スマートスピーカやインターネット玩具を挙げている。
2017年11月22日 15時48分
-
医療機関とSNSユーザーがサイバー攻撃の標的に--McAfeeの脅威レポート
(ZDNet Japan)McAfeesがまとめた2017年第2四半期の脅威レポートで、医療機関から最も多くセキュリティインシデントが報告されていることが分かった。
2017年10月19日 06時00分
-
感染デバイスをコントロールサーバとして悪用するマルウェア、削除後も活動--McAfee
(ZDNet Japan)ある種のトロイの木馬型バンキングマルウェアが新たな攻撃手法を発展させた。セキュリティ製品によってデータを盗む機能が削除された後も、感染したマシンをコントロールサーバとして利用し続けるという。
2017年06月20日 11時18分
-
「WannaCry」への恐怖心につけ込む技術サポート詐欺が登場
サイバー犯罪者たちが、「WannaCry」の悪名の高さを自らの目的のために利用しようと試みている。世界中で猛威を振るったこのランサムウェア攻撃に対する人々の恐怖心につけ込んで、詐欺行為を働いているのだ。
2017年05月25日 11時05分
-
Intel Securityがスピンオフ--新生McAfeeとして独立
(ZDNet Japan)McAfeeがインテルの傘下から離れ、新たな独立企業として出発したことを発表した。
2017年04月05日 10時19分
-
情報セキュリティ担当の報酬、4割「低い」、リーダー層は9割「そう思わない」:インテル
(ZDNet Japan)米インテル セキュリティとマカフィーは、3月2日、グローバル レポート「Tilting the Playing Field: How Misaligned Incentives Work Against Cybersecurity」を発表した。
2017年03月11日 07時00分
-
[ウェブサービスレビュー]安全性も確認できる短縮URL--「Secure Short URL Service」
「McAfee Secure Short URL Service」は、長いURLを短く変換して相手に伝えやすくする、いわゆる短縮URLサービスだ。ウィルス対策ソフトウェアなどの開発で知られるMcAfeeが運営しており、リンク先のサイトのセキュリティチェックを併せて行ってくれることにより、短縮URLを利用した悪意あるサイトへの誘導を回避できることが特徴だ。
2016年03月20日 08時00分
-
McAfee Email Protection:オンサイトとクラウド上で電子メールを保護するソリューション
(TechRepublic Japan)「McAfee Email Protection」は、オンサイトとクラウド上で電子メールを保護するソリューション。スパム対策やマルウェア対策、データ漏えい防止、コンテンツベースのポリシー施行、クリック時のリンクスキャンなどの機能を持つ。
2015年09月10日 12時11分
-
McAfee Server Security Suite Advanced:物理、仮想、クラウドの混在環境に対応するセキュリティ
(TechRepublic Japan)「McAfee Server Security Suite Advanced」は、プライベートクラウド、パブリッククラウド、仮想マシン、物理マシンが混在した環境に対応したセキュリティソリューションだ。
2015年09月10日 11時54分
-
ランサムウェアの購入が容易になりアフィリエイトプログラムが活発化--McAfee
(ZDNet Japan)McAfeeは8月24日、ランサムウェアが最近増加傾向にあることについての解説を公式ブログに掲載した。
2015年08月25日 07時00分
-
テキストメッセージだけで感染の恐れ--Androidユーザーの95%が影響
(ZDNet Japan)McAfee Labsは7月31日、ブログでAndoirdにおける「Stagefrightの脆弱性」について公表した。
2015年08月03日 20時09分