筑波技術大学、ソフトバンクモバイル、NPO法人長野サマライズ・センター、群馬大学、東京大学先端科学技術研究センター、MCC HubneTは5月31日、「モバイル型遠隔情報保障システム」導入実験の成果と報告をまとめた特設ページを、筑波技術大学公式ホームページ内に開設したと発表した。
モバイル型遠隔情報保障システムは、聴覚障害者が学校の講義などを受ける際、2名の通訳者が連携して話者の言葉をPC画面に字幕化する「PC要約筆記」を、携帯電話を使って遠隔地から行うというもの。2009年4月より導入実験を開始し、これまで約90回実施してきたという。
今回開設する特設ページでは、2009年4月から2010年3月までに実施した導入実験の結果について、事例なども含めて紹介。また、システム利用者に実施したアンケートなどから得られた分析結果や、システムを利用するための手順なども掲載している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
組織が今後考えるべきデジタル変革とは!?
CIO主導で考える次世代ITのあり方
単純作業の置き換え、業務プロセス自動化
ここまで可能になった「人+テクノロジ」
取り組めば大きな差に!エンド端末の刷新
最新テクノロジを迅速に取り込める環境を
オフィス用品の「プラス」が実践する
クラウド活用97%の働き方改革