では、2010年のトレンドや注目すべきサービスは何なのだろうか? 起業から数年のテクノロジーベンチャー経営者らに聞いた(企業名の五十音順・敬称略)。
2010年のキーワードは、「手軽さ」と「ライトなソーシャル性」の融合でしょう。今までのブログやSNSを続ける重たさに飽きが生じ、人はヘビーなつながりから、軽いつながりへ移行しています。Twitterがいい例ですね。
また、ソーシャル性という点で「Facebook」や「mixiコネクト」にも注目しています。今まで発生したつながりから必要な情報がフィードされる。情報は知らない人がストックしたものを見る時代から、友人や興味がある人がフローするものをフィードする時代になることで、リアルタイムな世界感が強くなっていく――その変化に「Alike.jp」も対応していく予定です。
2010年は、ソーシャルアプリケーション、特にモバイルソーシャルアプリに期待しています。
2009年秋に公開が始まったmixiアプリはすでに大きな賑わいを見せていますが、2010年にはいよいよディー・エヌ・エーのモバゲータウンでも、mixiと同じOpenSocialベースでゲームの公開が可能になります。
これにより、2つのSNSプラットフォームに比較的容易に類似のアプリを提供することができるようになるため、開発側の企業(SAP:ソーシャルアプリプロバイダー)はアプリの内容にこれまで以上に力を掛けられるようになり、上質なアプリが増加していくと考えられます。
mixiアプリ公開直後は一発ネタ的なアプリもしばしば見受けられましたが、ソーシャルアプリのマーケットを広げかつ一時の流行に終わらせないためには、SAP側とSNS運営会社側両方の上手なコントロールが望まれるところです。
弊社もSAPの一社として、2010年も細く長く楽しめるアプリを両プラットフォームに提供していく予定です。
2010年に注目することをキーワードで挙げてみたいと思います。
ソーシャルアプリ:mixiアプリやモバゲーアプリとソーシャルアプリはまだまだ盛り上がっていくかと思います。
リアルタイムウェブ:TwitterやAmebaなう、SNS、モバイル一般サイトなどのプレーヤーと検索エンジン市場拡大。
ソーシャルメディアマーケティング:企業がソーシャルメディアを活用し販促やブランディング、PRをする事例が増加。
オフラインとの連動:リアル店舗、イベント、位置情報などオフラインの情報とWebサービスの連動。
クラウドソーシング:多数の人々がウェブを介して、1つの成果を達成するサービスの増加。翻訳、事務作業、デザインなどの業界から、さらに幅広い業界へ。
社会貢献:エコ、ボランティア、CSRなどに関連するWebサービスの増加。
マルチデバイス:モバイル端末、PC、ゲーム機、家庭用電話、サイネージ端末、Chumbyなどのようなガジェットなど、多数のデバイス登場にともなうコンテンツとその周辺市場の拡大。
Webサービスの課金:PayPalの開始やモバイル決済多様化、ソーシャルプラットフォーム業者が発行する通貨など多用な課金手段の増加。それにともなうWebサービスのマネタイズ方法多様化。
まず、iPhoneがついにキャズムを超えるのではないでしょうか。10色くらいのカラフルなiPhoneの登場によって女性層を中心に一気に広まっていくと思います。
さらに、オープンソーシャルアプリの競争が世界を巻き込みながら激化するでしょう。
これに加えて世界ではAndroidが大普及。iPhoneも引き続き順調に推移。世界も一気にモバイル化が進むと思います。多くのスマートフォンがFlash対応をして、「スマートフォン+Facebookプラットフォーム+ソーシャルアプリ」が大ブレイクすると考えます。
“ファミコン型ゲーム”と“ネット/PCゲーム”の壁をいよいよ壊しつつあるソーシャルアプリが、個人向けeラーニング市場すら飲み込み、シリアスゲームの本格的な市場が形成されていく端緒になると思います。
特に語学学習の分野では、リッチなコンテンツをもちながらも独立したプラットフォームゆえに集客に難があったサービスが多く、そうした業者がソーシャルアプリとしてコンテンツを提供すれば、一気にマーケットが拡大する可能性があるのではないでしょうか。
弊社でも、2010年1月中旬からビジネス英会話学習に特化した「Sqript!」をオープンさせていますが、サイトで培ったコンテンツをパッケージ化して、積極的にソーシャルアプリ化して公開していきたいと思っています。
世界では「位置情報×リアルタイム」が主戦場になるでしょうね。今まで、携帯電話で閲覧可能な位置情報付きのコンテンツと言えばCGMサイトのレビューぐらいしかありませんでした。
しかしTwitterの位置情報API公開により、位置情報付きのリアルタイムコンテンツが確実に増加していき、またそれらのコンテンツを活用したサービスが続々と登場してくると思われます。
ただし、Twitterの普及がまだまだ一般の方に進んでいない日本では、同じ状況が起こるとは限らないように思います。我々のような位置情報を活用したサービスが、利用者にしっかりとメリットを提供していけるかどうかにかかっていると思います。ということで、GPS連動型の地域情報サービス「30min.」にもご期待ください。
2009年はセカイカメラなどのAR(拡張現実)や、位置ゲームなど、空間軸をテーマにしたものが注目されましたが、2010年は、タイムライン(年表)、ライフログなど、時間軸をテーマにしたものが注目を浴びるのではないかと思っています。
最近ノート術や手帳術など記録をテーマにしたものがベストセラーになり、ジャーナリストの立花隆さん、教育学者の齋藤孝さん、経済評論家の勝間和代さんなど、多くの方々が、自分を見直すために自分史を書くことを推奨されています。こういった、日常や過去を記録し、自分を見直すためのツールとして活用できるネットサービスが出てくると思います。
弊社もSNSに年表機能を組み合わせた年表創造コミュニティ「Histy」というネットサービスを運営していますが、ぜひ多くの方々に活用していただけたらと思っています。
また、米国で活発になっている電子書籍市場の波が日本にどのように波及してくる か、それにタブレットPCがどのようにからんでくるかに興味を持っています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」