NTTドコモと富士通は12月16日、「サイレント障害」の検出および発生区間の特定技術を共同開発したことを発表した。サイレント障害とは、ルータ装置が内部の故障を検出せず、ネットワーク管理者にアラームが行き届かない障害のことだ。
通常、サイレント障害を検出するためには、専用の監視装置をIPネットワーク上に設置し、試験データの送受信結果を用いて分析する方法が一般的だ。しかし、今回開発した技術では、データロス率や遅延状況などの測定結果を合わせて分析することで、障害発生を早期に検出できるという。これにより、一般的な手法と比較して、障害発生区間の特定に必要な時間を最大80%短縮できるとしている。
今回開発した技術によって、LTEの導入に向けてNTTドコモが進めているネットワークのIP化において、障害発生時のサービス復旧時間がさらに短縮できるとのことだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは