Uシリーズは、スリムさが特徴的なラインアップだ。共通のスペックとして、Windows Vista Home Premium SP1を搭載、Microsoft Office Personal 2007搭載モデルも用意される。さらに電源ONから約8秒でウェブブラウザなどが利用できるExpress Gate機能を搭載する。スピーカーには老舗スピーカーメーカーのALTEC Lansing製スピーカーを搭載、サラウンド技術であるSRS Premium Soundを採用する。
「U20A」は薄さ22mm、重さ約1.8kgの光学ドライブ内蔵のモバイルノートPC。液晶画面は12.1型で1280×800ドットの解像度。CPUはインテルCore2 Duo SU3500、4Gバイトメモリ、320Gバイト HDD、DVDスーパーマルチドライブを搭載する。
U20Aのバッテリ駆動時間は最長8.3時間。特長としてはキーボードの隙間から青白いLEDの光が漏れるような構造になっており、暗がりでもキーボードの位置の把握がしやすく、マウスパッドにLEDが搭載され、タッチした位置のLEDが点灯する仕掛けも搭載される。
UX50Vは18.6mmの薄さに1366×768ドットの15.6型液晶、グラフィックチップにNVIDIA GeForce G105Mを搭載、サイズが大きくなった分、キーボードにはテンキーまで装備され、パームレストは鏡面仕上げになっている。CPUはインテルCore2 Duo SU9400、4Gバイトメモリ、320Gバイト HDD、DVDスーパーマルチドライブを搭載する。バッテリ駆動時間は最長4.93時間。
そのほか、15.6型液晶を搭載したノートPCとして「K50IN」も発表された。1366×768ドットの15.6型液晶、インテルCore2 Duo P8700、2Gバイトメモリ、320Gバイト HDDを搭載、OSはWindows Vista Home Premium、Microsoft Office Personal 2007を標準で搭載する。
なお、今回発表製品のうち、Windows Vista Home Premium搭載製品については、同日発表されたマイクロソフトの「Windows 7優待アップグレードキャンペーン」の対象製品となる。6月26日から2010年1月31日までの間に購入すると、Windows 7のアップグレード版が2800円の優待価格で購入できる。Windows Vista Home PremiumについてはWindows 7 Home Premiumが届けられる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力