1と0の区別は得意だが家と木の識別は苦手なコンピュータにとって、画像処理は難しい問題である。人間にとっては簡単なこの作業を、多くのコンピュータは今でも上手く処理できないのだ。
従って、Googleや他社の画像処理ソフトウェアはこれまで、画像に付随するキャプションやタイトルなどのテキスト、つまり「メタデータ」に過度に依存してきた。ただし、GoogleはPicasa Web Albumsで顔認識技術を採用するなど、より高度な画像処理に取り組んでいる。
Googleは米国時間4月20日、同社がウェブ上で見つけた画像群の中から類似した画像を検知する技術を披露した。Googleのエンジニアリング担当部長で、画像検索プロジェクトの責任者を務めるRadhika Malpani氏によると、この技術は2つの画像の「視覚的な距離」を割り出して、画像データベースの中からその値が最も近い画像を見つけ出すという。
この技術は、言葉で表現することが難しい視覚的概念、例えば、「ピラミッドが前景にあるルーブル美術館」や「ブラッド・ピットが左側にいるときのブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー」などの画像を素早く見つけたいときに便利だ。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡