さっそくクマケータイを使ってみよう。電池カバーはねじ止め式。誤ってケータイを落としてもすぐにカバーがはずれて電池やSIMカードが飛び出さないようになっている。電源/発着信ボタンは口のあたりにうまくデザインされているのもかわいい。そして電源ボタンを押すとクマの両耳のインジケーターランプが光る。このランプは3色/7パターンで光り、電波状態や充電中などを知ることもできるのだ。
さて本体には数字キーがない。どうやって発信するんだろう?よーく見ると、手と足のところにうっすらとアイコンが刻まれている。
右手 お父さん
左手 お母さん
右足 野球ボール(ってことで友達)
左足 本(ってことで学校の先生)
クマの手足が、ワンプッシュダイヤルボタンになっているのだ。つまりアイコンに応じた電話番号を登録しましょうってことなのである。もちろん他の電話番号、たとえばおじいちゃんやら年長のお兄さんなどの電話番号を登録してもよい。
登録方法は簡単で、このクマケータイに対して、ほかのケータイから
*000*11*登録したい電話番号#
とすると、その番号がお父さんアイコンに登録される。お母さんボタンには*11*を*12*に、野球ボールなら*13*、本なら*14*にするとよい。つまりクマケータイを持つ本人が登録するのではなく、両親などが自分のケータイを使って番号登録できるってわけだ。このあたりはなかなかシンプルでよーく考えられているだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス