コンテンツに必要なのは「流通」ではない--政府の動きにホリプロ会長らが反発 - (page 3)

永井美智子(編集部)2008年12月09日 23時57分

コンテンツは値付けがすべて

 堀氏は、「権利処理が煩雑だと言っているのに、新しい権利者を作って権利処理をやれという。こんないい加減な仕組みはない」と怒りをあらわにする。「ネットでコンテンツが流通すれば、適正対価を得られるという。根拠を聞いたら、『ネットの人口が増えているから』と言う。そんないいかげんな話なのか」(堀氏)

JASRACの菅原瑞夫氏 JASRACの菅原瑞夫氏は、流通にお金がいって製作現場に落ちてこない現状を危惧する

 この点については菅原氏も、「(権利者と利用者が)お互いに話し合って適正だと思えば、今でも契約はできている。(ネット法で実現する世界は)どちらかにとって適性ではなくなるだろう。いくら制度があっても、コンテンツホルダーがその気にならなければ流通しない。応諾義務を課すという話になると、どこでも同じものが売られるようになり、ダンピングになる。それでは最初にやろうとした人は決して儲からない」とし、健全な経済が生まれないと指摘した。

 砂川氏は、「乱暴な理屈だけで一カ所に権利を集中させて誰かの権利を殺すと、必ず地下に潜る人が出てくる。ネット法は禁酒法に近い形になるのではないか。形式上は管理を集中させても、実際はもっと見えにくくなる」と弊害が起きることを懸念する。

 フェアユース規定について安念氏は、「漠然とした規制なので米国ではおびただしい判例があり、それを分析するだけで法律家は食べていける。(弁護士の)我々にとっては喜ばしい、世の中にとっては嘆かわしい、ということになるのではないか」と話し、メリットよりデメリットのほうが多いとした。

 川上氏はニコニコ動画を運営する立場から、「フェアユース規定で、MAD(ユーザーの二次創作動画)やパロディが認められるのかと期待したが、そんな議論はされていない」と失望感を示した。

 また、コンテンツホルダーの権利制限については、着うた事業でレコード会社から楽曲提供を「出し惜しみ」(川上氏)されたことを挙げ、「コンテンツはもともとの値段がない、言い値の世界だ。着メロのように各社同一の条件下では安売りになる。それを各社は、イメージコントロールや情報制限をして売っていく。コントロールする権利があることは、市場の拡大において重要だ」と話し、業界の根幹にかかわる問題だとした。

ドワンゴの川上量生氏とニコニコ動画のコメント 今回のイベントはニコニコ動画で生放送された。前回のイベントで発言が意図と異なる形で報道がされたことから、ホリプロの堀氏が提案したものだという。写真右はドワンゴの川上量生氏

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]