立石:ノートPCからポメラに移ったときに、いかに我慢する要素を少なくするかを考えました。使い心地があまりにも違いすぎると、ポメラを使わなくなり「損をした」と思われてしまいます。パソコンと同じものを使わなくてはと考え、パンタグラフキーボードは必須でした。
立石:打ち心地でもっとも好きなのは、NECの8801時代のキーボードです。グッと押したときの“カクッ”くるしっかり感、そのくせキータッチのフィーリングは軽いというのがよかった。
立石:ここは完全に好みですね。押したときのトルク曲線は、それもいくつも試作をつくって最終的に決定しています。いろいろ声はいただいていますが、押下圧は60gです。一般のノートPCでは60〜70gです。それ以上低くすると、耐久性が落ちてしまうので、60g+−10gで設定しました。
パソコンよりも硬めに感じるのは、キーそのものの面積が小さいからだと思うのです。フルキーボードだと、かなり軽いタッチだと思います。キーピッチは約17mmで、その中でも一番軽くしながら耐久性との兼ね合いで60gにしました。
立石:今回のポメラは、そのまま開いてそのまま使っていただこうという、シンプルなコンセプトで始まった製品です。ジャストシステムさんと開発の打ち合わせをし、これを積もうか、こうしてほしいというのがあったのですが、プレーンなもので十分だと考えたんですね。結果、不満の声もいただいているので、今後の展開の参考にしたいと思っています。
立石:でき上がってみて「立石らしいなぁ」と言われるのは、キングジムと初めて入力したとき、キングジムのジムが“事務”になったり、ポメラといれると“歩目等”と出る(笑)。
皆に笑われますが、いいか悪いのか、まったくそのあたりこだわらないんですね。自分の名前も変換できません。普通は開発者の名前を入れると変換されるもので、テプラではやっているのですが。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
増え続けるコンテンツ資産の課題を
クアンタムの最新技術で解決!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
いつでもどこでもネットを身近に
進化を遂げたHD-PLCの最新情報