最新CPUとチップセットを採用したハイエンドなBTOマシン「Radiant G-MasterV Intel Edition」 - (page 4)

サイコム
内容:最新CPU、たとえばリリース直後のCore2Duo E6850を使いたい。しかも、大手メーカーのPCに採用されるのを待っていられない。そんな時、いい選択肢になってくれるのが自作PCである。だが、自作マシンも初心者にとってはちょっと不安、ベテランユーザーにとってはちょっと面倒……。そこで登場するのが、BTOマシンである。

最新スペックの近道はBTOマシン

 最新のCPUと優れたマザーボード、そしてスタイリッシュな本体ケース。だが、これらは自作マシンのパーツを扱うショップへ行けば、そしてコストを気にしなければ誰でも入手できるものだ。では、BTOマシンとして購入するメリットはどこにあるのだろう。ちなみにコスト的なメリットと、メーカーの保証というメリットに関しては冒頭で書いた。

 さらにサイコムのRadiant G-MasterV Intel Editionをじっくり見ると、さすがプロというポイントがいくつも発見できた。その代表格が、本体ケース内部の配線である。今回試用したRadiant G-MasterV Intel Editionには、光学ドライブとカードリーダー内蔵のフロッピーディスクドライブ、そしてハードディスクがそれぞれ1基ずつ搭載されていた。

 ベーシックな構成ではあるが、3台ドライブを内蔵すると、本体ケース内部の配線はかなり混雑して来る。さらに電源ユニットとマザーボード、ドライブの配線が加わり、本体ケース内部はさらに混沌として来る。ところがRadiant G-MasterV Intel Editionの場合は、信じられないほど配線がまとめられているのだ。

  • 側面パネルには透明アクリルの窓があり、内部が見えるようになっている。ゲーマー向け本体ケースらしい部分だが、それよりも内部の配線が実にうまくまとめられていることに注目

  • 側面パネルを開いたところ。ケーブルのほとんどが、マザーボードの右にまとめられている。内部がスッキリするというだけでなく、効率的に空調できるという大きなメリットがある

  • 電源ユニットが底面に配置されるのも、Nine Hundredの大きな特長。重量のある電源ユニットが底面に配置されれば、重心的に安定する

 Nine Hundredの特長である側面パネルのアクリル窓から内部を見ても、側面パネルを取り外して内部を見ても、とにかくほれぼれとするほど配線がまとまっている。ケーブルがすっきりまとめられれば、コネクタ抜けなどのトラブル防止になるだけでなく、本体ケース内部の空調にも、いい影響が出てくる。だが、それもこれもサイコムが高いスキルを持っているからこそ実現しているのだ。

 さらにNine Hundredのパネルを取り外していて気がついたのだが、側面パネルに騒音・振動吸収シートが貼り付けられていたのだ。このシートはノイズを吸収し、さらに振動を抑えて騒音の発生を抑制する。もともとNine Hundredは造りのしっかりした静音性の高い本体ケースだが、さらにサイコムの手にかかって静音性が増しているわけだ。

 コスト面のメリットだけでなく、こうした細かな配慮こそ、BTOメーカーならではと言える。自作でも同じものが手に入ると思っているなら、それはちょっとした勘違いである。

  • 側面パネルのメッシュ部分は、それ自体が通気口になっている。さらにここには、オプションで120ミリ角電動ファンを追加搭載できる。そして側面パネル右に貼り付けられた、騒音・振動吸収シートにも注目

  • 反対の側面パネルには、全面的に騒音・振動吸収シートが貼り付けられている。これはサイコムのオリジナル。BTOマシンのプロフェッショナルならではのスキルだg

  • 背面にも排気用の120ミリ角電動ファンが1基用意されている。また、電動ファンの下に、水冷キット用のパイプを通すホールが用意されていることに注目

Radiant G-Master?の詳細はこちらから。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]