EM・ONEはノートパソコンの夢を見るか?(前編)--イーモバイル「EM・ONE」 - (page 4)

シャープ
内容:2007.3.31からサービスを開始した“第4の携帯キャリア”である、新規参入業者イー・モバイル。開業と同時に発売されたのは、PDAタイプの「EM・ONE(型番:S01SH)」とPCカード型の「D01NE」の2機種。今回お送りするレビューでは、注目度が高い「EM・ONE」について、使い込んでみた感想を交えて紹介していこう。

本体スイッチ類と接続端子

 本体には数多くの操作スイッチと、接続端子が存在している。

「ハードアイコン」

 液晶の右脇にプリントされているアイコンのこと。ここをタップすることで、各種アプリケーションが起動する。ある程度、起動するアプリケーションを自分で設定することも可能。便利な機能なので、是非とも自分なりの設定を見つけてみよう。

「電源スイッチ」

 このスイッチをスライドさせ、1秒程度ホールドすると電源が投入される。電源を切るときも同じようにスライドさせることによって電源を切ることが可能。ただし、Windows Mobileでは「電源オフ」ではなく「スタンバイ」状態になるだけであり、少しづつではあるが電力を消費するようになっている。だが、本記事では、便宜上スタンバイ状態も「電源オフ」と表記することにする。

 筆者はこの電源スイッチの仕様については、大いに不満を持っている。まず、第一に手軽に電源をオンオフできるようになっていないと、ポケットから取り出してすぐに使い出すことができないからだ。これでは、とっさに予定を確認したり、メモを取るといった用途で使用しにくい。

 また、電源投入後の動作についても、大きな不満がある。電源投入→スライド後約1秒後に電源投入→1〜2秒間液晶画面が復帰→利用可能という流れになっているため、使おうと思った瞬間に利用することができない。

 他の機器(W-ZERO3やザウルスなど)ではよく使われている手法であるが、真っ先に液晶を復帰させ、その後に内部処理を行いながら動作可能にするという動作にできなかったのだろうかと疑問に思っている。

 この仕様によって、

1.電源投入(スライドして1秒程度待つ)
2.1〜2秒待つ
3.少し待ってから液晶が点灯しないのでまた電源スイッチを操作
4.1〜2秒後に液晶が点灯
5.液晶が点灯した瞬間に先に電源スイッチを操作したことにより電源オフ
6.再度電源を投入(スライドして1秒程度待つ)
7.1〜2秒待つ
8.液晶が点灯
9.使用開始

という操作事故が起こってしまい、すばやい利用ができない。

 せめて、液晶画面がすぐに点灯するだけでも、操作性の大きな向上につながるため、是非とも今後の改善点(ファームアップなどで対応できると思われるが……)として検討して欲しいところだ。もちろん、可能であれば電源スイッチをスライドさせて1秒程度待つという仕様についても、是非とも見直して頂きたいと思っている。

「RGB端子」

 外部のモニタに接続することができる、オプションを接続するための専用端子。 今回はオプションを購入していないために、利用はしていないので、検証はしていないが、プレゼンテーションや大画面での入力などに利用できるため、利便性は高いと思われる。

  • 本体左側面。左から「ワンセグ用アンテナ」「電源スイッチ」「RGB端子」「縦横切り替えスイッチ」切り替えスイッチは、本当に小さい

「縦横切り替えスイッチ」

 豆粒のような大きさなので、操作感はあまり良くない。 ただ、物理スイッチはないよりはある方が良いので、利便性を下げないという意味でも、搭載しないということはないようにしていただきたい。

「ダイヤルスイッチ」

 本体右側に搭載されている、いわゆる「ジョグダイヤル」のように操作できる。 クリック感も適度にあるため、小気味良く操作できる。ただし、縦と横どちらで利用しても、親指で操作することができない位置にあるため、使い慣れるまでには時間が必要だと思われる。

  • ジョグダイヤルのように「押し込み」の操作はできないが、非常に便利。後述する本体下側の「クレードル端子」のあたりにあれば、親指操作ができそうなのが残念

「クレードル端子」

 オプションのクレードルを接続する端子。 USBを使ったパソコンとの接続と電源給電を同時に利用可能だが、この場合のUSBはホスト機能を利用することができない。

「USB端子」

 デジカメなどで採用されることが多い、ミニ端子を搭載。パッケージに同梱されているUSBケーブルを利用することでパソコンとの接続に利用可能。また、USBホスト機能にも対応しており、専用のアダプタを装着することによって、USBキーボードやマウス、USBメモリにUSB接続のメディアリーダーなどを接続することが可能となることも、本機の拡張性の高さに一役買っている。

「電源端子」

 本体に同梱されているACアダプタを接続できる電源端子。保証外になるが、W-ZERO3やザウルス、PSP用といった機器と同じ形状をしているため、機器の流用が可能。

(編集部注:純正品以外のアダプタを利用することは保証外となり、最悪の場合本体を破損してしまう怖れがあります。自己責任で利用するようにして下さい)

  • 左から「クレードル端子」「USB端子」「電源端子」となっている

  • USB端子と電源端子は隣接しているため、同時利用する場合に多少窮屈。カバーは90度回転することによって、多少は使い勝手が緩和される。両端子を同時に利用することが多い場合は、取り外してしまうのもよいかもしれない

「イヤホンマイク端子」

 携帯電話で利用されている、平型端子を利用可能。 ステレオヘッドフォン対応のものを購入すれば、マルチメディアコンテンツの再生時により楽しむことができる。

「音量+/−キー」

 音量の上下ができるキー。設定によって「PageUP/PageDOWN」に切り替え可能。 だが、このキーも小さいため、操作性は低い。

「MiniSDカードスロット」

 広く普及している外部記憶メディアが利用可能。現在、2Gバイトまでの容量が利用可能。

  • 左から「カメラボタン」「MiniSDカードスロット」「音量+/−キー」「ヘッドホン端子」

  • スライドしていない状態では、レンズが保護される形なため、安心感は大きい。ちなみに画素数は130万画素

「カメラボタン」

 長押しすることによってカメラアプリを起動することができ、カメラアプリ動作時はシャッターとして利用可能。ただ、このボタンも非常に小さいので、操作性は低い。インプットスタイルでは、押しにくいので、カメラを利用する場合は、コントロールスタイルで利用するようにすると便利。

「カメラレンズ」

 本体の裏側にレンズが搭載されている。レンズ外周にあるスイッチを操作することによって、マクロ撮影モードに切り替えが可能。本体をスライドさせないとカメラは利用できない。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]