マイクロソフトのオンラインサービス事業部は2月14日から、検索するだけで難民の子どもたちへの募金活動となる検索サイトを3月31日までの期間限定でオープンした。
今回のサイトオープンは、難民の子を支援するプロジェクト「ninemillion.org」の活動の一環として行うもの。募金は検索者に代わり、マイクロソフトが行う。
マイクロソフトは9カ国語でのウェブサイト運営を含め、MSNを通じて難民の子どもたちの理解を深めてもらうと同時に募金を呼びかけることでninemillion.orgをサポートする。日本では、すでに2006年12月5日から、Windows Live Spacesによるninemillion.orgの公式ブログを開始している。
ninemillion.orgは2006年6月20日「世界難民の日」に、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、米Microsoft、ナイキ、NGO(非政府組織)のRight to Playが、難民の子どもたちについての認知向上と世界中の人たちのプロジェクトへの寄付促進を通して、難民の子たちが学びスポーツする機会を持てる社会作りを目指し立ち上げた。
ninelmillion.orgを通して集められた寄付金の3分の2はUNHCRによって基礎教育、生活スキルのトレーニング、HIV/AIDSの認識と予防、ジェンダーへの配慮に関するトレーニング、戦争被害を受けたコミュニティへの平和教育プログラムなど難民の教育を支援するために使われる。残り3分の1はRight to Playによって実施される難民の子供たち向けのスポーツや遊びのプラグラムに充てられるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力