テレビを見るには本体、またはリモコンの入出力切り替えボタンでテレビモードに切り替えればすぐに視聴できる。この状態でメニューボタンを押せば、チャンネルが一覧表示されるので、本体の十字キーで放送局を選択できるようになる。リモコンを使うときは数字キーでダイレクトに放送局を選べる。
また番組表の呼び出しにも対応している。選択した放送局で現在放送されている番組とそれ以降に放送される数番組を表示できる。またその番組の内容を確認することもできるので、家でテレビやレコーダーを使っている感覚で外でもテレビ番組を選べるのだ。
プレーヤー本体にはアンテナが内蔵されていて、受信状況の悪い場合はアンテナを伸ばせば受信状況を改善できる。ただそれでも受信できないときのために、簡易式のアンテナが用意されている。車の中や新幹線の中など、受信状況が頻繁に変わる場所で見るのに、このアンテナはありがたい。簡易式のアンテナケーブルの長さは2m以上はあるので、プレーヤーは好きな位置に置ける。
もちろん、DVDの再生も可能。DVDは、DVDビデオ、DVD-Audio、DVD-R/RW(VRモード/Videoモード、CPRM対応)に対応しており、さらにCDの再生もできる。DVDやCDを見る際は、本体の下側にあるツマミを持ち上げ、本体2つに割るような格好でDVDを挿入する。音量調整、早送り、巻き戻しなど基本的な操作は本体でできる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力