海外や出張先から自宅のテレビを見よう!ノバック--「どこでもTV for Skype」

ノバック
NV-LF2000
内容:ノバックの「どこでもTV for Skype」は、Skypeを利用してTVをリモート視聴できる製品だ。自宅のPCに本製品を接続しておき、外出先からSkype経由で呼び出すことにより、外出先で自宅のTVを鑑賞することができる。7月14日に発売になったばかりの本製品をレポートする。

旅行先の海外から、自宅のテレビが見られる!?

  • CD並みの小ぶりな製品パッケージ。いわゆるSkypeカラーに準拠している

 まず、本製品の利用スタイルを簡単に説明しておこう。たとえば、海外旅行に行った先で、日本のテレビ番組を見たいとする。その場合、あらかじめ日本の自宅に置いてあるPC(メインPC)に本製品を接続およびインストールし、Skypeを立ち上げた状態にしておく。このメインPCに対し、外出先、つまり海外からSkypeで呼び出しをかけると、自宅のPCで受信したTV番組がSkype経由で転送され、海外にいながら日本のテレビ番組をリアルタイムで視聴できるというわけである。

 本製品を利用するためには、送信側(メインPC)に1台、受信側(ユーザーPC)に1台、計2台のパソコンが必要になる。また視聴にあたっては、それぞれのパソコンに別々のSkypeアカウントが必要になる。つまり、チューナーで受信した番組をSkypeに渡し、ビデオチャット機能を使って遠隔地に送るという仕組みの中で、送信用、受信用の2アカウントが必要になるのだ。一般的には、受信側のアカウントは通常利用しているものをそのまま使い、送信側は新規のアカウントを取得するのがよいだろう。

 USBスティック状のチューナーは、送信側のPC(メインPC)に接続する。受信側のPC(ユーザーPC)は、バージョン2.5以上のSkypeさえ入っていれば、特にユーティリティーをインストールする必要はない。

 なお、通信は1対1で行われ、不特定多数で視聴することはできない。あくまでも自宅で受信したテレビ映像を転送しているというスタンスだ。

  • 製品本体。USBポートに接続するスティックタイプ。写真ではわかりにくいが、黒い部分はメッシュになっており、放熱を促進するようになっている

  • 手で持ったところ。USBメモリ並みのコンパクトさを誇る

  • パソコンのUSBポートに挿入したところ。アンテナケーブル・アダプタを介してアンテナ線と接続する


導入はやや面倒。「このコンタクトに発信」で接続

 導入・設定は、ステップ数が多くやや煩雑だ。まず受信側のPCのUSBポートに、TVチューナー本体を接続する。ドライバインストールが完了したら、アンテナを接続する。ハードウェアの設定はこれだけで終了だ。

 つづいて、同じく受信側のPCに、Skypeと連携するためのユーティリティーをインストール。完了後にチャンネル設定をし、いったんWindowsを再起動する。

  • インストールが完了すると「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」に「LF2000 Device」として認識される

 再起動したらSkypeを立ち上げ、ビデオの設定をする。本製品はチューナからの入力信号をカメラの入力信号として扱うことで、Skype経由で画像・音声を配信する仕組みになっている。そのため、ウェブカメラを選択する画面で、本製品(UT800 Capture)を指定する。また「ビデオを自動的に開始」にチェックを入れる。こうしておかないと、Skypeで呼びかけられた場合に無人だと応答できないからだ。

 一方、音声についても、ユーザーPCできちんと再生されるよう、Windowsのコントロールパネルで設定を行う。余談ながら、筆者が初回導入時にここでミスをしてしまい、映像は写るものの音声がまったく聞こえない状態になってしまった。というのも、ここで設定する音声デバイス名はパソコンごとに異なっており、説明書に指定されたデバイスが存在しなかったのである。この点についてはメーカーサイトにもFAQがあるので、わからなくなった場合は参考にするとよい。

 以上の設定が終わったら、「このコンタクトに発信」を利用し、ユーザーPCからメインPCにコールする。テキストチャットではないので、間違えないようにしたい。前述の「ビデオを自動的に開始」にチェックが入っていれば、接続確立とほぼ同時に、メイン画面にビデオ映像が表示される。

 ビデオ映像と同時にチャットウィンドウが起動し、「Hello. Current channel is 4.」と、現状のチャンネルを知らせてくれる。ここでもし8チャンネルを見たい時は、「##8#」と入力して送信することで、チャンネルが8に切り替わる。ザッピングなどには向かないが、Skypeのインターフェイスをそのまま利用してチャンネルの切り替えを実現したことは、高く評価されるべきだろう。

 余談だが、これら導入にあたっての一連の作業で注目したいのは、一般的なリモートソフトウェアのように、ルータのポートを開ける必要がないことだ。たとえばWindowsのリモートデスクトップであれば「3389」を開ける必要があるし、FTPやオンラインゲームでも同様にポートの開閉が必要となる場合が多い。また、ローカルネットワーク上のどのPCにフォワーディングするかの設定も必要だ。しかし、本製品はSkypeが利用しているポートをそのまま利用するため、ルータ側の設定変更をまったく必要としないのが、大きなメリットだと言える。

  • チャンネルを切り替える時は、チャット画面を表示させ、コマンドを送る必要がある。たとえば1チャンネルに切り替える場合は「##1#」と入力してエンターキーを押す

  • Skype APIを利用して動作するため、初回利用時にこのような画面が現れる。「このプログラムとSkypeの連携を許可する」を選択してOKをクリックする

  • チャンネル設定画面。チャンネルは自動選局で、地域を選ぶ必要すらない

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]