社団法人電気通信事業者協会(JEITA)は7月11日、2006年5月の移動電話器国内出荷実績を発表した。発表によると、移動電話機器国内出荷台数は384万3000台で、前年比116.0%となった。
このうち携帯電話は374万2000台で前年比116.1%となり、9カ月連続で前年比プラスを記録した。携帯電話のうち第3世代(3G)端末以上は318万台で前年比153.6%となった。4カ月連続で300万台を超え、携帯電話に占める比率も4カ月連続で85%を超えている。JEITAでは、通信事業者が大容量音楽再生機能やワンセグ対応機など、多機能化に対応した夏モデルを投入したためと見ている。
PHSは10万1000台で前年比111.8%と2006年4月度より伸び率は減少したものの、2005年の2月以降前年同月比の大幅増が続いている。なお、2006年5月の携帯電話純増数は28万3600、PHSは2万100で、移動電話全体では30万3700となった。また、移動電話の人口普及率は76.2%となっている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
増え続けるコンテンツ資産の課題を
クアンタムの最新技術で解決!