PCが利用されているのは世界の15%から20%くらいの地域です。一般的なPCは、それ以外の地域でも必要とされるようになるでしょう。携帯電話と今日のノートPCを合わせたようなものも登場するはずです。途上国ではPCの消費電力と価格が重要な問題になりますから、先進国とは異なる方法でPCを販売する方法を考える必要があると思います。
新興国に関しては、サブスクリプションのようなモデルを使って携帯電話の販売価格を調整することができています。PCでも同じようなことが起きるでしょう。「250ドルの一括払い」と決めてしまえば、途上国にPCを普及させることは難しいかもしれません。しかし「10ドルの25回払い」といった具合に、時間をかけて支払うことができるようにすれば、そして定期的にではなく、余裕のあるときに随時支払うことができるようにすれば、所得の少ない人でもPCを利用できるようになります。
PCの部品を保護する必要もあります。PCの普及が始まったばかりの頃は、第三者がPCの費用を負担することになります。PCの使用者は時間をかけてPCの代金を支払いますが、その間に車の解体のような現象が生じる可能性もあります。誰かがPCを盗み出し、ばらばらにして、部品を売却しようとするのです。PCを守るより、解体して売りさばく方が儲かる時期があります。PCの部品を保護する方法を考え、できる限りの対策を講じることで、こうした事態を防ぐ必要があります。
たとえば、農村部の学校の状況を考えてください。ネットワークインフラを整備しなければPCを利用できないなら、対応できる学校は限られてしまいます。途上国に導入されるPCは、もちろんネットワークがあればシンクライアントとして利用できるものでしょう。しかし、そのPCはスタンドアロンでも動作するものでなければなりません。
米国をはじめ、多くの先進国ではブロードバンドはもちろん、一般には無線ブロードバンドも当たり前のものとなっています。しかし、このような国は少数派です。多くの国では電力の供給も安定していません。AC電源ですら、日に2時間ほどしか利用できないのです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス