沖電気工業は7月28日、2006年3月期第1四半期(2005年4〜6月)の決算を報告した。銀行のATM(現金自動支払機)投資の停滞など情報通信分野の要因が影響し、当期の売上高は前年同期比57億円減の1363億円、営業利益は同18億円減のマイナス39億円、純利益は同14億円減のマイナス40億円となった。
今回の決算に影響を及ぼした最大の要因は、企業情報システムや通信事業者向け機器などの情報通信分野である。特に、金融分野の売上高はATM投資の停滞を受けて前年同期比61億円の219億円に止まった。結果、情報通信分野だけで営業利益は前年同期比1億円減のマイナス17億円となった。半面、通信事業者による光化投資は前年同期比53億円増の228億円と好調が続く。
マイナス要因となった情報通信分野を除けば、カラーNIP(ノンインパクトプリンタ)の出荷増を受け、プリンタ関連の業績が好調だった。カラーNIPの売上高は前年同期比31億円増の170億円で、プリンタ全体の営業利益は前年同期比5億円増の6億円にまで伸びた。競合他社との価格競争下においても、出荷増のために増収となった。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力