ボーダフォンとフェリカネットワークスは2月24日、ボーダフォンが日本国内でモバイルFeliCaを導入することで合意したことを発表した。
2005年10月までに、モバイルFeliCaチップを内蔵するボーダフォン携帯電話の発売を目指す。当初は100万台の出荷を目標とし、2006年度以降は国内のボーダフォン携帯電話にモバイルFeliCaを標準搭載する。
これにより、FeliCaカード等ですでに利用されている交通系サービスや電子マネーサービス、ポイントサービスなどを、ボーダフォン携帯電話でも利用できるようになる。
フェリカネットワークスは、ソニーとNTTドコモが2004年1月に設立した合弁会社で、ソニー、NTTドコモ、東日本旅客鉄道などが出資している。モバイルFeliCaチップの開発とサービスプラットフォーム構築を行っている。2月22日には、JR東日本がモバイルSuicaサービスを2006年1月に始めることを発表している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
いつでもどこでもネットを身近に
進化を遂げたHD-PLCの最新情報