サイボウズは12月7日、日本語ほか10言語に対応したグループウェア「サイボウズ Share360 ver 2.5」の販売を2005年1月13日に開始すると発表した。
サイボウズ Share360は、ウェブベースのグループウェアで、導入および運用が簡単に行える利点を持つ。国内で約180万人に利用されているサイボウズ Officeシリーズの英語版として、現バージョンまでは主に米国市場を対象にダウンロード直接販売を中心としたマーケティング活動を展開してきた。しかし、同社によると売り上げの7割以上を米国以外の地域が占め、特に欧州やアジアで利用される割合が増えているという。
ver 2.5はUnicode(UTF-8)を採用し、英語、日本語、中国語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、インドネシア語、タイ語の10言語で利用できる。各地のタイムゾーンや夏時間に対応しており、時差を考慮した時刻表示が可能なため、「地域、時間、言語の差を越えたグローバルな情報共有に役立つ」(同社)
Share360サーバを運用可能なOSは、Windows NT4.0(SP3以降)/2000/XP/Server 2003、Red Hat 7/8/9.0、Mandrake Linux、Turbo Linux、Debian GNU/Linux 3.0r1、SuSE Linux 8.2、UnitedLinux 1.0、FreeBSD 4.X。
価格はShare360 Standardが898ドル(10ユーザー)から。Share360 ver 2.Xのユーザーは、無償バージョンアップが利用可能。国内ユーザーには日本円で販売する。
今後、同社は世界各地の販売パートナーを募って営業体制を拡充し、インターネット上のオンラインストアと、米国、アジア、欧州など各地の販売店で購入できる体制を整える。
なお、サイボウズはこの製品の開発を手がけた同社の米国法人Cybozuを解散することを同日付けで発表している。Cybozuの業務をサイボウズに統合してマーケティング活動等の共通化を進め、事業の効率化を図る。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力