Galaxy S6に秘められた“スペックでは伝わらないこだわり”

 サムスン電子ジャパンは、4月23日に同社のフラッグシップスマートフォン「Galaxy S」シリーズの最新モデル「Galaxy S6」と「Galaxy S6 edge」を発売した。前モデル「Galaxy S5」からデザインを大幅に刷新し、Galaxy S6 edgeに採用されたデュアルエッジスクリーンはこれまでにない新しい特徴として話題になったが、両モデルにはどのような開発思想が込められているだろうか。サムスン電子ジャパンで製品担当マネージャを務める糸櫻幹雄氏に聞いた。

100パターン以上を試作した、デュアルエッジスクリーンへのこだわり

――4月23日に発売して、消費者からの反響はどのように感じていますか。

  • サムスン電子ジャパンで製品担当マネージャを務める糸櫻幹雄氏

糸櫻:無事発売されて、お客様からは私たちの想像以上にデザイン面を高く評価いただいているのではないかと感じています。デザインが気になって購入した方や、購入を検討している方は多いですね。デザイン面から満足度の高いプロダクトをこだわって作りたいと考えた思いは伝わっているのではないでしょうか。

 まず、デザイン面でお客様に関心を持っていただける製品にするというチャレンジは、良い方向に出たのではないかと思います。ただ重要なのは、デザインの美しさにこだわったという点は、ただ見た目を重視したということではなく、お客様の実用性にしっかりとこだわってデザインの美しさを追求しているという点です。

 もし薄さを追求しようと思えば今よりもずっと薄くすることは技術的に可能です。今までのGalaxyの開発思想であれば、「とことん薄さを追求したい」「機能性や高性能にとことんこだわる」といったコンセプトがあったかもしれません。しかし、Galaxy S6とGalaxy S6 edgeはお客様が手に持ったときの満足感を満たすためにという観点で素材やデザインにこだわっているのです。

――使いやすさとデザインの美しさを重視したハードの開発において、具体的にどのような点にこだわり、どのような苦労があったのでしょうか。

糸櫻:Galaxy S6 edgeのデザインで一番印象的な、両側面のデュアルエッジスクリーンについては、元々サムスンには曲面ディスプレイを作る技術はあった一方で、ただ“ディスプレイを曲げました”という単純なものではなく、どのように曲面ディスプレイをデザインすることが使いやすさとデザインの美しさを両立できるのかを徹底的にこだわり、一番苦労しました。

 具体的には、スクリーンの“曲げ方”(曲面のRのつけかた)について、「R=6.5mm」という答えに辿り着くまでに、本当にさまざまな試行錯誤をしました。額縁が見えないような感覚を追求しようと思えば曲面のRをきつくすればいいのですが、そうすると握った時に手の平が画面に触れて誤動作を起こすリスクが高まります。どの角度でRをつければ画面が綺麗で最適に見えて、かつ端末を薄く感じて手に持ったときに持ちやすいのかを、100くらいの試作品を作って実際に手に取ってみて研究しました。

 結果的に、このデュアルエッジスクリーンは、手に持った時の大画面感を実現しつつ、手に取った時の持ちやすさに貢献しているのではないかと思います。実際に手に取っていただくと、手の平に触れる面がとても薄いため、厚さ約7.0mmというスペックの寸法以上に薄く感じていただけるのではないでしょうか。加えて、デュアルエッジスクリーンの丸みに加えて背面ガラスの側面部分もわずかに丸みを帯びているため、側面が全体的に曲面で構成されており、握った際に手の平に柔らかく当たるようにこだわっています。こうした使い心地を考えたデザインを考える部分にはとても苦労しました。

――ちなみに、昨年発売されたGalaxy Note Edgeのエッジスクリーンとは何が違うのでしょうか。

糸櫻:Galaxy Note Edgeのエッジスクリーンは、画面を曲げられることを活用してそこに情報を持たせようというコンセプトで、手に持ったときに正面からでも横からでもエッジ部分の情報が視認できる角度にしようと、機能性を重視して開発されました。一方、Galaxy S6 edgeのデュアルエッジスクリーンは、大画面を狭額縁で楽しんでいただくことを第一に考えて、持ちやすさとデザインを重視して開発しています。名前には同じ「Edge」という言葉が入っているので同じもののように思われがちですが、実際には全く異なる発想で開発されているものです。

 開発コンセプトに合わせてディスプレイの角度を柔軟に変えていくことができるのも、サムスンの技術的な強みだと言えると思います。曲面ディスプレイも目的やコンセプトが変わると、その“曲げ方”も変わるのです。

高級感と性能を両立した素材選びへのこだわり

――デザイン面の特徴については、Galaxy S6とGalaxy S6 edgeでは背面にもガラス素材を採用しました。

糸櫻:背面をどのような素材にするかというテーマは大きな悩みで、ユーザーの満足感を追求するために従来のプラスチック素材では出せない品質を出したいという思いから、今回の開発にあたってはさまざまな素材を試しました。たとえば、試作段階では全面アルミ素材にするというトライもしているのですが、そうするとアンテナ性能を確保するために背面にプラスチックの帯を入れなければなりません。デザイン的にはあまり良くないものになってしまうのです。そこで、電波を通して端末の高級感も実現できる素材として、ガラスを採用しました。

 ただ、ガラスを採用すると今度は落下や衝撃に対して割れるリスクなどが生じてきます。そうしたリスクを軽減するために、Galaxy S6とGalaxy S6 edgeでは「Corning Gorilla Glass 4」を採用し、かつ割れにくくするための様々な工夫を施しているのです。加えて、背面に光の反射によって発色が変化する光学フィルムを入れることで、薄いガラスでありながら奥行き感のある質感を実現しています。さらに、薄くしながらガラスパネルを保護して端末の十分な強度を確保するために、側面のアルミ素材も通常のスマートフォンに採用されているものよりも剛性の高いアルミを採用しています。今回、筐体の素材選びにはこだわっていて、こちらも試作は多くのパターンを試していますね。

 ガラス素材を採用したことに対しては、割れやすいのではないかと不安に感じる方もいるのではないかと思います。しかし、Galaxy S6とGalaxy S6 edgeはグローバルモデルとして開発をしており、日常的にスマートフォンを大事に扱っている日本のお客様だけでなく(世界各国の)お客様を対象に作っています。詳細はお話できませんが、グローバルで様々な利用シーンのお客様に扱われることを想定した厳しい耐久性能試験をしており、「割れやすいのではないか」という疑問に対しては、その疑問にお答えするだけの十分な実証データを用意しています。加えて、手から落としてもガラス面から地面に激突しにくいように工夫したり、ガラス面に衝撃があっても割れにくいようにしたり、いろいろな工夫が詰め込まれているのです。

性能アップと省電力性能を実現したディスプレイとCPU

――Galaxy S6とGalaxy S6 edgeも歴代モデルに引き続き「Super AMOLED(有機EL)」ディスプレイを採用していますが、今回のディスプレイでこだわった点はありますか。

糸櫻:日本で販売されるスマートフォンでは有機ELを採用しているモデルがなかなか増えてこないという状況がありますが、私たちは有機ELは非常に優れたディスプレイ素材であると信じて開発を続けています。液晶と比較して発色やコントラストが良く、画面操作によって画面上に動きが発生した場合でも、有機ELは特性上液晶と比べてその反応速度が優れています。もちろん、液晶を作っているメーカーも性能や省電力性を追求してディスプレイを進化させているので、私たちも今回Galaxy S6とGalaxy S6 edgeに採用したSuper AMOLEDディスプレイでは前モデルと比較して大きな進化をさせました。

 特にこだわっているのは、有機ELの発光素子はGalaxy Note Edgeに採用したものとはまったく異なる新しいものを採用している点です。これによって、従来よりもディスプレイが更に明るく光り、有機EL特有のディスプレイの焼き付きが一段と起こりにくいようになり、加えて省電力性能が大幅に向上しました。Galaxy S6とGalaxy S6 edgeは5.1インチのQHD(2K)ディスプレイを搭載していますが、同じ5.1インチでフルHDのディスプレイを搭載したGalaxy S5と比較して、画素数は単純に倍になったものの30%の省電力を実現しています。スマートフォンで電力消費が最も大きいのがディスプレイですが、この消費電力を大幅に下げることができたことで、バッテリーサイズはGalaxy S5よりも若干小さくなったにも関わらず、連続実使用時間は大きく向上しているのです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]