ネットサービス、閉鎖の作法とは?

2009年4月28日 20時00分

 NTTデータがブログサービス「Doblog」を5月30日をもって終了します。サービス終了の理由は、ブログシステムの技術的知見、コミュニティサービス運営のノウハウを蓄積できたから、だそうです。

 インターネットサービスには企業側の事情によって、実験的サービス、ベータサービスと銘打たれたものが多くあります。一方でユーザーが情報発信の重要な担い手として活躍する時代でもあります。ブログ、ソーシャルネットワーキングサービスなどに代表されるネットメディアは、ユーザーの生み出すコンテンツなくして成り立ちません。

 ネットサービスを閉じるときに企業はどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。パネリストの皆さんの考える「ネットサービス閉鎖の作法」について、ご意見を聞かせてください。読者の皆様からのコメントもお待ちしています。


  • 奥木博一
    奥木博一さん (パーク24株式会社 業務推進本部 技術開発部 マネージャー)
    閉鎖のモデルケースはあると思いますが、僕は「誠意」、「努力」、「配慮」に尽きると思います。

    「一生懸命事業継続を模索したのですが、どうしても収益化の見込みが立たず、やむなく閉鎖という選択肢に至りました。」

    「安定稼動と完全復旧を模索していたのですが、力不足のため、今後のサービス継続は不可能という判断をせざるを得ませんでした。」

    というのと、

    「当初の目的を果たしたため閉鎖します。コンテンツはダウンロードできるようにしたのでよろしく。」

    というのと、どちらが日本人の心に響くでしょうか?移行措置が秀でていても、表現のしかただけで評価が全く違ってきます。

    特にWEBサービスの場合、こうしたアナウンスメントが文字による告知だけのため、たった一言が命取りになります。

    Doblog の「お知らせ」の履歴を見る限り、閉鎖のお知らせより「前」の暫定復旧までのアナウンスメントは真摯なものでした。それが、最後の一言で台無しになっています。

    邪推ですが、サイト閉鎖の意思決定は現場の人間ではなく、上位のマネジメントレベルで行われるため、サイト閉鎖の理由も「こう書け」と上から押し付けられてそのまま書いたのではないかと考えました。

    そうだとしたら、そのマネジメントはレピュテーション・リスク・マネジメントが非常に稚拙だと言わざるを得ません。

    2009-05-07 09:39:30

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]