地図の見せ方も工夫されている。モバイル Google マップで表示されている地図は、ある程度、情報が取捨選択されており、携帯電話からの視認性が高められている。
逆にすべての情報を盛り込むと記号だらけで肝心の位置情報が見づらくなるそうだ。とはいえ、建物の高さ情報を取得して主要な建物を3D表示するなど、見せるべきところはPC版同様に見せている。
もちろん検索機能も充実している。キーワードを入力すると、そのまま地図が開く。余計なダイアログは一切表示されない。極力クリック回数を減すための工夫だ。
検索機能で店舗を検索すると、地図上に番号のついたアイコンが表示される。例えば「渋谷 ラーメン」などと検索すると、渋谷付近のラーメン店に番号が割り振られる。
ユーザーがダイヤルキーを押すとその店舗にフォーカスし、再度同じダイヤルキーを押すことで店舗の詳細情報を閲覧できる。電話番号が登録されていれば、そのまま電話をかけることができる。
地図を表示した状態で※を押すと、「お気に入り」に登録するための画面に移動する。もう一度押せば保存が完了し、いつでも特定の地域にアクセスできるようになる。
モバイル Google マップは東京だけでなく、日本全国、さらには世界中の地図に対応している。試しに「ロンドン うまい」で検索すると、ロンドンの地図とともに当地で評判の店舗情報が表示される。
日本語で検索できるのは、日本のウェブページに掲載されている情報から判断しているためだ。
今後はモバイルサイトとの連動機能が追加される予定だ。モバイル Google マップ用の特定のタグを含むページを携帯電話のブラウザで開くと、ワンクリックでアプリケーションを起動し、タグに記載された緯度・経度情報から目的の地図を閲覧できるようになるという。もちろん同じことは携帯電話メールでも可能だ。この機能は、近くGoogle Japanのブログで明らかにされるという。
バリエーション豊かな日本の携帯電話だが、モバイル Google マップには機種特有のインターフェースに最適化されている機能もある。例えば、「ニューロポインタ」というスティック状の入力装置を持つN903i、N904iで利用すると、よりスムーズに地図のスクロールが可能になるという。
またワンセグ対応機種ではモニターを横に倒せる場合が多いが、モバイル Google マップもその動きに合わせて縦・横に自動で表示が切り替わるようになっている。
これらの機能の多くは日本向けにカスタマイズされたものだ。本来Googleは製品を分化させるのを良しとしない企業であるため、チューニングした点はすべて米国のGoogleにフィードバックし、それを元に本家Google Mapにもさらなる改良が加えられるという。
現在のところモバイル Google マップが利用できるのは、NTT ドコモ 903iシリーズ以降の機種だ。これはDoJa 5.0 プロファイルサポートが必要なためである。
石原氏は「デスクトップ版Google マップの機能を一番活かせるのはドコモのDojaプラットフォームだった」と説明しており、提供先は「中立的にテクノロジーの観点から決めた」(石原氏)結果だという。
他のキャリア、とりわけ検索サービスで提携するKDDIでの展開も待たれるところだが、石原氏は「できるだけ多くのユーザーに使ってもらいたいのが本音。ユーザーの声を聞いて対応していきたい」と語った。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス