食品バーコードや原材料スキャンで「健康度」示す--シグナルトーク「FoodScore」

 シグナルトークは2月4日、食品がもたらす健康への影響がわかるサービス「FoodScore(フードスコア)」を開始したと発表した。利用料は無料。コロナ禍の中、自宅で添加物の少ない、健康的な食品を買いたい人に向けたサービスだ。

 ウェブ版では、「すぐ食べられる」「自炊用」などのジャンル別、あるいは「ハム」など好きなキーワードを入力すると、商品リストが見られるほか、投稿による美味しさの評価や口コミが表示される。健康度や美味しさ、原材料の表示に加え、Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天での購入や検索のリンクが並び、欲しいものを購入できるようになっている。

ウェブで見られるFoodScore
ウェブで見られるFoodScore

 さらにアプリ版では、食品のバーコードや原材料をスキャンすると、健康への影響をAからEまでの5段階の「健康度」という独自指標で知らせてくれる機能がある。バーコードでの読み取りは、日本で流通している商品は16万種類あると言われる食品のうち、5万種類をカバーしているという。ユーザー登録し、投稿や感想を重ねていくとユーザーレベルが上がる機能も備える。

 現在はiOS版のみで、Android版は年内リリース予定だ。

添加物のない麺やお菓子を実際にスキャンした
添加物のない麺やお菓子を実際にスキャンした
スーパーでは流通していない、黄えんどう豆だけを使った麺をスキャンしたところ、バーコードは読み取れなかった。そこで原材料を撮影し、判定した結果が「A」となった。お菓子はバーコードで読み取れたが、いずれもE判定の結果、また成分表が表示された
スーパーでは流通していない、黄えんどう豆だけを使った麺をスキャンしたところ、バーコードは読み取れなかった。そこで原材料を撮影し、判定した結果が「A」となった。お菓子はバーコードで読み取れたが、いずれもE判定の結果、また成分表が表示された

 食品の原材料名に含まれる添加物と症状の関連リスクを計算し、悪影響を減点方式で評価。「A」以外の食品には添加物が入っており、赤文字の原材料名は、AIが良くない食材や添加物、産地と判断したものという。日本では認められているが海外では使用が認められていないものなど、さまざまな情報を集めてAIが学習するという。

 シグナルトーク 代表取締役の栢孝文氏は、「食品健康行動の数値化と見える化をしていきたい」と説明する。これまで手がけてきたヘルスケア事業などの知見をもとに、この添加物はこういう人には合わない、といったデータがあるとし、何らかの症状と添加物の関係を示し、個々に合った食品がわかる有償サービスも検討しているとした。

食品健康度の数値化と見える化のメリット
食品健康度の数値化と見える化のメリット
AIによる健康度判定の流れ
AIによる健康度判定の流れ
健康度判定の指標
健康度判定の指標

 栢氏は、「体に良いものだけを食べましょうというプロジェクトではない」と説明する。たとえば、「この食品の健康はプラス80点、この食品はマイナス20点、ということが分かれば、たまにはこのマイナス20点のものを食べてもいいか、という判断ができる」とし、指標として使ってほしいと説明した。

FoodScore(フードスコア)プロジェクトとは
FoodScore(フードスコア)プロジェクトとは

 添加物のない製品は原価が高くなりがちで、小規模な食品メーカーが多い傾向にあるという。指標を明記することで、たとえば100円の卵風味のクッキーよりも本当の卵を使った500円クッキーを選んでみようか――といったように消費者の選択肢を広げること、またすぐに購入できるようにすることで、小規模な食品メーカーの応援にもつながるのではないかと説明した。

想定する提携先
想定する提携先

 シグナルトークは、2004年にオンライン麻雀「Maru-Jan」(マルジャン)事業からスタート。麻雀が認知症予防にいいなど健康促進効果が注目されたことをきっかけに、科学的に検証しようと認知症の早期発見ができる「脳測」や正しい健康情報を届ける「my healthy」などヘルスケア事業にも力を入れている。

 2020年1月にはAIが「年収を上げる食事」としてオフィスワーカー向けにワークパフォーマンス改善につながる食事をAIがアドバイスする「WorkUp AI」をリリースしている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]