“ラズパイ”はソニーの工場でも作られている--生みの親が来日 - (page 2)

「日本での取り組みを世界に紹介したい」

 アプトン氏は日本市場について「私たちにとって未知のマーケットではない。非常に熱心にコンピュータを使う人が多く、さまざまな点で英国に似ている」としており、月に1万台ほどの出荷台数を10~20万台までに引き上げたいとしている。これを実現すべく、日本語で書かれたコンテンツの充実を図るほか、アールエスコンポーネンツの販売ネットワークを生かし、教育プログラミング用途に加えて産業用Raspberry Piケースを販売するなど、ルートを広げていくという。

 産業用のCompute Moduleは、SO-DIMMメモリ規格のシングルボードにeMMCストレージを増設したもの。日本メーカーでの採用例もあり、NECディスプレイでは、アールエスコンポーネンツのドイツチームと、ドイツにあるNECディスプレイの開発チームが連携し、業務用モニタにCompute Moduleを搭載するためのスロットを内蔵した。また、韓国でも産業用に数万台出荷するプロジェクトがあり、日本でも今後数量が伸びてくるとアールエスコンポーネンツでは予測している。

Raspberry Pi関連アクセサリ。右下に見えるボードは、Compute Moduleを取り付けるための基板
Raspberry Pi関連アクセサリ。右下に見えるボードは、Compute Moduleを取り付けるための基板
奥にある緑の液晶パネルは「pi Top CEED」 と呼ばれるプログラミング教育向けのキット
奥にある緑の液晶パネルは「pi Top CEED」 と呼ばれるプログラミング教育向けのキット

 アプトン氏は、日本におけるRaspberry Piの活用方法として、Googleの機械学習プラットフォーム「Tensor Flow」とRaspberry Piを組み合わせて、きゅうりの等級仕分け作業を自動化した農家を紹介。日本のRaspberry Piコミュニティについて「一つのプロジェクトにすごく関心を持つ傾向が多い。英国や米国ではプロジェクトがすぐに移り変わる傾向にあるが、日本では1年などのスパンでプロジェクトを深く進めている。2018年には日本から世界にプロジェクトを紹介したい」としている。

 ちなみに、注目しているプロジェクトについて聞くと「ロボティクス分野に関心がある」として、Raspberry Piを使用した高精度の教育用マウスロボットを嬉しそうに見せてくれた。アプトン氏は、「日本には複雑なプロジェクトがあるという一つのテストベッドになる」としている。


アプトン氏が嬉しそうに見せてくれたマウスロボット。4万5000円ほどとのことだが、2~3年かけて改善し続けたロングタームのプロジェクトであること、モノの完成度の高さなどを高く評価していた。日本でのRaspberry Piの盛り上がりも興味があるようで、秋葉原で販売されている「X68000」をかたどったRaspberry Piケースにも非常に興味を示していた

 そして、注目を集めているRaspberry Pi ZEROの日本投入については、「日本での展開方法について議論している段階。2017年の前半には発売にこぎつけたい」としている。なお、ZEROに関しては、Raspberry Pi財団が初めて製造から販売まで手がけるプロダクトで、チャリティ要素が強くほぼ原価で販売しているという。アールエスコンポーネンツの担当者は「チャリティは支援する」としつつも、あまりにも安価のため製造・販売については現時点でも水面下の状態としている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]