市立愛和小のプログラミング教育レポート(第2回):「Minecraft」でダンス創作、「レゴ マインドストーム」も登場 - (page 2)

野本竜哉(iOSコンソーシアム 文教WG 座長)2015年11月18日 07時00分

「レゴ マインドストーム」でセンサを活用したプログラミング課題に挑む6年生


レゴ マインドストームを使ったプログラミングと課題攻略に挑む様子。教員はここでもサポート役に徹していた

 ここまでお読みいただくと分かるように、愛和小のプログラミングの実践では、学年を追うごとに内容が高度化している。6年生が用いたのは「実際に動くもの」に対してプログラミングを行うことができるレゴ社のロボット「マインドストーム」と、この夏にリリースされたばかりの「iPadからマインドストームにプログラミングができるアプリ」だ。

 マインドストームのプログラミングはScratchと似た様にピースを組み合わせて命令を作っていく方式なのだが、レゴ社の製品らしくロボット側は物理的なパーツを組み合わせることで変形させたり、機能強化ができるようになっているのが特徴。今回は全員のロボットに「超音波センサ」「カラーセンサ」「タッチセンサ」を搭載していた。

 この授業では、レゴのロボットシステムを使った協議会「WRO(World Robot Olympaid)」で審判も務めるレゴのエバンジェリスト吉野和芳氏(神奈川工科大学)が講師を務め、「カラーセンサを活用し、線に沿ってロボットが走行するプログラムを作る」「一定の距離を走行したら◯◯度回転という操作を繰り返し、床に用意された図形に沿って1周させる」「1周後に次のチームのロボットにタッチしたら、次のロボットが同じコースを走りだす」と言った課題が用意された。


児童の指導に当たる神奈川工科大学の吉野氏。課題を攻略するために、タイヤ1回転で移動する距離を示している。こうした算数の知識をプログラミングの一部に取り入れているのがこの授業の特徴だ

 さらに、この授業では算数の知識も活用。コースの線の長さと、マインドストームのタイヤ直径と円周率からタイヤ1回転で移動する距離を算出。「何回転させれば必要な移動ができるか」などを机上で計画し、iPadからプログラムに打ち込む。ただし、計算上は正しくても実際にはスタートの位置や床の凸凹など物理要件が存在するため、トライアンドエラーや微調整を繰り返して課題に取り組む児童たちの姿を見ることができた。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]