繰り返されるランサムウェア攻撃:何が被害者を危険にさらしているのか

バラクーダネットワークスジャパンは、コラム「繰り返されるランサムウェア攻撃:何が被害者を危険にさらしているのか」を公開しました。

###

2023年3月28日、Tilly Travers

ランサムウェアのリスクと影響に対する認識は高まり、より効果的なセキュリティ対策や、攻撃グループをとらえ犯罪活動を阻止するための国際協力の理解も進んでいます。にもかかわらず、ランサムウェアは依然として進化し続けているサイバー脅威です。すべての組織が潜在的な標的なのです。

新たな国際調査によると、調査対象となった組織の4分の3弱(73%)が、2022年に少なくとも1回はランサムウェア攻撃を受け、実害を被っていることが明らかになりました。被害数が多いのは、ランサムウェア・アズ・ア・サービスの提供により、低コストでアクセス可能な攻撃ツールが普及し、多くのサイバー犯罪者がランサムウェア攻撃をしやすくなったことを反映していると思われます。

しかし、懸念事項はそれだけではありません。この調査では、調査対象組織の3分の1以上(38%)が、2022年にランサムウェア攻撃を繰り返し受けていたという結果も出ています。つまり、同じ攻撃者または異なる攻撃者から、2回以上ランサムウェア攻撃を受けたということです。近年、多くの調査レポートがこのリスクを取り上げているとはいえ、もっと注目されるべきでしょう。

この続きは、以下をご覧ください。
リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]