コンプガチャ規制が業界に与える影響は?

2012年5月14日 13時14分

 消費者庁がソーシャルゲームの「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)の規制を検討していると、読売新聞が5月5日付けで報じました。コンプガチャが景品表示法で禁じられている懸賞方法の「カード合わせ」に当たるとし、近く見解を発表し将来的には中止要請を行う予定としています。


 これに対し消費者庁は「(コンプガチャは)クロじゃないか?という方向で(考えている)」とコメント。コンプガチャは景表法違反の方向で検討しているとの見解を示しました。また一連の報道を受け、グリーやディー・エヌ・エー、KLabなど、ソーシャルゲームを提供する業界各社は、コンプガチャの廃止を相次いで発表しています。


 今回のコンプガチャ規制の流れは、ソーシャルゲーム業界および関連業界に、どのような影響を与えるのでしょうか?パネリストの皆さんのご意見をお聞かせ下さい。


  • 松永 エリック・匡史
    松永 エリック・匡史さん (メディア戦略コンサルタント)
    コンプガチャの規制だけでは本質的な問題の解決にはならない。今回のコンプガチャ騒動には本質的に2つの大きな問題があります。

    一つは、報道が購買意欲を誘う仕組みを安易に悪として扱う事によって、次なる新しい仕組みの登場を妨げる可能性があること。

    もうひとつは、コンプガチャを廃止しただけでは、高額課金の問題を解決した事には決してならないという事です。

    サイバーエージェントの藤田晋社長は日本経済新聞の取材に対して「正直、カード合わせを禁じる法律を知らなかった。」と語りました。確かの昔の物理的なカードをめくるカード合わせの法律は、インターネットのサービスに該当するという意識がないのは仕方ないのかなと思います。もちろん法律は遵守すべきですが、報道が、海賊版のような確信犯的な扱いで違法性を訴える事は、今後オンラインゲームにかぎらずインターネットでの新しいビジネスを創造するに当たり障壁になってしまう懸念があります。

    やはり市場を活性化させるためには、新しいアイデアを促進するような環境が必要です。例えばベンチャー企業が安心してサービスを提供できるように、法的なチェック機関を政府の負担で提供するような仕組みも必要かもしれません。また、法律も時代の流れと供に解釈が難しくなっています。

    いずれにせよ、安易に新たな試みに対して誇大なバッシングは危険であると思います。今回、射幸性という言葉が注目を集めていますが、購買意欲を促進するサービスがすべてネガティブに捕らえられることは、是非避けていただきたい。ゲーム業界全体に大きな影響を与えることになってしまう懸念があり、面白い仕組みが登場にくくなってしまう可能性があるのです。

    また、もうひとつの問題点である、高額課金の問題ですが、これはモラルの問題が大きいと思っています。コンプガチャのみが廃止されても、子供たちがネット上でお金を扱う限り、いくらでも高額課金の問題はついてきます。小学生がスマートフォンを1台所有するこの時代、子供の頃からインターネットの世界の怖さ、犯罪の可能性などについての教育をきちんと行うべきです。今の時代、知らない人についていかないも大事ですが、知らないメールやネット上でのお金についてきちんと理解し、モラルをもって対応できることが重要です。これは保護者の立場も同じです。安易にクレジットカード課金が可能なIDを子供に渡したりすることなく、リアルなお金を使うのと全く同じようにインターネット上のお金についてもきちんとしつけることが大事なのです。

    さらに詳しい情報は、M2Logicで!
    (リンク »)

    Peace out,

    Eric
    2012-05-11 19:03:33

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]