グーグルが提案する、地理空間情報の活用/第2回 「Google Maps Engine」で地理空間データを行政・経営に生かす!
たったの4ステップで完成する Google Maps Engine の利用
従来、膨大な手間がかかった、地図へのデータのプロット作業。この作業を自動化し、表示の切り替えや拡大縮小が自由自在な地図を実現する Google Maps Engine ならば、なんとその作業はわずか4ステップで完了する。防災のための地図「東京・世田谷区の洪水ハザードマップ」の作成手順を例に挙げ、その4ステップを紹介してみよう。
1 アップロード
情報をGoogle Maps Engineのサーバーへアップロードする。面、ライン(等高線、路線図、市や丁目・番地の区切りなどに関する情報)、ポリゴンなど、ベクトルデータなどをアップロードする。データはグーグルのデータセンターに預けるため、世界中どこからでも利用可能だ。(セキュリティやアクセス制御については「4」を参照)
紙をスキャンしたような画像データにも対応できる。研究者であればシミュレーションした結果の画像などをアップロードすることもできる。アップロード可能なデータの制限や対応しているデータ形式についてはGoogle Maps Engineのヘルプドキュメントに明記されているので参照してほしい。
2 調整
情報はレイヤーごとに分かれている。それらを地図に載せて行く。
3 組み立て
データの種類や量は膨大にあるだろうが、すべてのデータを同時に利用することは稀だ。実際に業務で使用するデータを画面の中でまとめていく。グーグルのクラウドで提供されるサービス、Google Maps Engine の管理画面で設定するだけで、素材としてのデータから用途に合わせたマップを組み立てられる。
Google Maps Engine を使わずに実現する場合、開発を伴うだけでなく、万単位の点をプロットするための工夫が必要となる。従来型の Google Maps API のみを利用する方式だと、ウェブブラウザの中で動作するJavaScriptコードが点の数だけ描画ロジックを実行しなければならない。これではユーザー環境の処理性能に強く依存してしまい、古いPC環境や古いブラウザに対しても一様なサービスを提供することが難しくなる。Google Maps Engine では「タイル化」の技術によって、データセンター側で自動的に画像化して配信するため、クライアント端末の性能にはほとんど左右されない。
4 アクセス制御・配信
アップロードされた情報はグーグルのデータセンターに保管されるが、作成した地図レイヤー毎に適切なアクセス権限をつけるなど、ユーザーはデータを個別に管理することができる。公開時にアクセス権をつけてパブリッシュすることで、閲覧・参照が可能なユーザーを制限できるほか、一部のユーザーに編集権限を付与することも可能だ。インフラはもちろん、グーグルのデータセンターなので、ピーク性に対する耐久性と、柔軟なスケールがメリットだ。
関連リンク
- Welcome! Google エンタープライズ: Earth とマップ
- More Than A Map (Google Mapsの世界)
- Discover データ活用が導く新たな世界へ (デモンストレーション)
特集:グーグルが提案する、地理空間情報の活用
- 【第1回】グーグルが提案する、地理空間情報の活用
- 【第2回】「Google Maps Engine」で地理空間データを行政・経営に生かす!
- 【第3回】「地図+GPS+クラウド」でチームの動きも変わる!
ホワイトペーパー
Google Maps API Premierで、コストを30%削減。アットホーム導入事例 |
利用率が倍増。Google Maps API Premierにより不動産検索を強化 |
Google の革新的な技術開発力をパートナーに、常に進化する地図サービスを追求 |
静岡県庁、Google Earth活用による画期的な危機管理システムを構築。 |
【事例:ドコモ】Google Mapsの高品質な衛星写真と地図で付加価値の高いサービスを開発 |
【事例:大阪ガス】拠点変動の度に生じた手間をGoogle Mapsが一掃。 |
【事例:三菱重工】Google Mapsで情報へのリーチが1/10にスピードアップ |
業種別 Google Maps & Earth成功事例
特集:グーグルが提案する、地理空間情報の活用
最新事例
ホワイトペーパー
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部 掲載内容有効期限:2013年7月3日